2006年02月11日 17:40
□落水の演出方法□
落水の演出方法は色々あり、庭の条件や形に合うものを選択する。
2本の落水がある滝組の事で、ほぼ対称の形になって落水する様を言う。
(例えば)左側から落水させ、それを直接滝つぼに落とすのではなく、滝つぼ付近に据えられた、水落石の半分ほどの大きさの前石に当てさせる。
当たった水がしぶきとなり、右側に広がって落ちるという演出方法。
作庭記17 にて説明済み
作庭記17 にて説明済み
滝の正面を、観賞位置から見て多少斜めになるように造る事で、落水の放物線を見せる演出方法である。
水落部分に角の無い石を使い、滝上方の水路勾配を緩やかにし、水の流速を落としてから落水させると、巻いてある布をサァーっと広げたように落ちるのである。
水落部分に突起が数多くある石を使って水を分け、幾筋もの落水を造る。
すると、水には お互い引き付け合う性質と らせんを描く性質があるので、まるで糸をつむいだ様な演出が出来る。
凝った演出は行なわず、滝つぼを滝の高さによって2箇所、3箇所と適宜設ける方法を言う。
(ネットで拾った原文に記述ナシ)
恐らく、左右に2本の滝が並んでいる様を表すものだと思われる。
左右対称にせず、水落の左右と中央の石(滝が2本ならこの3箇所になる)の高さが直線にならないように注意する。
(ネットで拾った原文に記述ナシ)
恐らく、2本の滝が向かい合うよう(又は背中合わせ)に落水する滝だと思われる。
自信なし・・・・・
-----
ある人が言うには、滝の落水は月の見える方向に向って落とすのが良い言う。
月明かりに照らされて、より一層良い雰囲気を出すからだ。
滝組方法には幾つかの言い伝えがあり、唐の書物にも記述が多いと聞く。