その詳しい解説をご覧になりたい方は コチラ からお読み下さい。
また、当社に興味を持って下さった方は
コチラ から会社本体のホームページへ
コチラ から当社のエクステリアブランドページに
それぞれ移動できます。
2011年02月17日
和風建築に良く合う明るい芝庭
庭、今はチョット荒れてきてしまったけれど今度こそ!
そう思われる方は多いのではないでしょうか?
今回ご依頼下さったⅠ様も、定年を機に庭を造り替えたいという
ご要望をお持ちでした。

建物のすぐ間近に大きなスイリュウが!
その周りにも、頂き物や市場で買ってこられたという
花木がたくさん植えてありました。

倉庫脇にも。
こうなると、どれをどうしたらどうなるのか???
悩みが堂々巡りするばかりで全く前へ進みません。
ご要望はこうです。
☆ 芝生の明るくてゆったりと広い庭がいい
☆ アプローチの提案を多く欲しい
☆ 四角い生垣にはしたくない
☆ 倉庫脇のスペースは花壇にしたい
それらのご要望をお聞きし、作庭しました。

↑↑↑
駐車場から敷地内へと入る導入部分。
敷地に入った後、眼前に広がる芝生の庭を意識して
ゆっっったりとした回り階段です。
踏み面は石張りがベストだったのですが
予算との兼ね合いで土舗装(タタキのようなもの)になりました。

↑↑↑
【ハケびき】【洗い出し】【スタンプコンクリート】
3種類のアプローチをご提案し、サンプルも確認して頂いたうえで
コチラのスタンプコンクリートになりました。
どうですか?これは石張りではなくコンクリートに付けた模様です。
生乾きのコンクリートに色粉をまぶし
両手で持ち上げるような巨大なハンコを上から押し
待つ事数日・・・
仕上げにコーティングを施して完成です。
春になって、芝生との対比が美しいアプローチになります。
もちろん、石張りとは質感も違いますが価格も抑え目で
これから主流になっていくのではないでしょうか?

↑↑↑
ここがメインの視点。
広大な芝生スペースに変化をもたらすために
思い切って高めの山を2つ盛り上げました。
向かって右端に植えてある巨大なイヌマキの持つパワーと
バランスを取るには、この位思い切って盛らないと
イヌマキに視線が引っ張られてしまうからです。
低木以外は全て以前あったものを使いまわしています。
落葉樹が多いですが、冬の時期は良く陽が入って
これはこれで、いいのではないかと感じています。

↑↑↑
アプローチの途中から菜園の方へ続く飛石。
なかなか面白い感じに打てました。

↑↑↑
THE垣根って感じじゃないものを。
という事でしたので、シラカシの株立ちを植えて
それとなく視線を遮るようにし
シラカシの裾がガラ空きになるのを
プリペットがボサボサと成長する事で防ぎます。
正味1ヶ月。
途中、コンクリートの養生などの関係で数日抜けたりする事もありましたが
無事、引き渡す事が出来ました。
さあ!この庭の良し悪しは、芝生のメンテナンスに掛かっています(笑)
お客様の愛情に期待です!!!
そう思われる方は多いのではないでしょうか?
今回ご依頼下さったⅠ様も、定年を機に庭を造り替えたいという
ご要望をお持ちでした。

建物のすぐ間近に大きなスイリュウが!
その周りにも、頂き物や市場で買ってこられたという
花木がたくさん植えてありました。

倉庫脇にも。
こうなると、どれをどうしたらどうなるのか???
悩みが堂々巡りするばかりで全く前へ進みません。
ご要望はこうです。
☆ 芝生の明るくてゆったりと広い庭がいい
☆ アプローチの提案を多く欲しい
☆ 四角い生垣にはしたくない
☆ 倉庫脇のスペースは花壇にしたい
それらのご要望をお聞きし、作庭しました。

↑↑↑
駐車場から敷地内へと入る導入部分。
敷地に入った後、眼前に広がる芝生の庭を意識して
ゆっっったりとした回り階段です。
踏み面は石張りがベストだったのですが
予算との兼ね合いで土舗装(タタキのようなもの)になりました。

↑↑↑
【ハケびき】【洗い出し】【スタンプコンクリート】
3種類のアプローチをご提案し、サンプルも確認して頂いたうえで
コチラのスタンプコンクリートになりました。
どうですか?これは石張りではなくコンクリートに付けた模様です。
生乾きのコンクリートに色粉をまぶし
両手で持ち上げるような巨大なハンコを上から押し
待つ事数日・・・
仕上げにコーティングを施して完成です。
春になって、芝生との対比が美しいアプローチになります。
もちろん、石張りとは質感も違いますが価格も抑え目で
これから主流になっていくのではないでしょうか?

↑↑↑
ここがメインの視点。
広大な芝生スペースに変化をもたらすために
思い切って高めの山を2つ盛り上げました。
向かって右端に植えてある巨大なイヌマキの持つパワーと
バランスを取るには、この位思い切って盛らないと
イヌマキに視線が引っ張られてしまうからです。
低木以外は全て以前あったものを使いまわしています。
落葉樹が多いですが、冬の時期は良く陽が入って
これはこれで、いいのではないかと感じています。

↑↑↑
アプローチの途中から菜園の方へ続く飛石。
なかなか面白い感じに打てました。

↑↑↑
THE垣根って感じじゃないものを。
という事でしたので、シラカシの株立ちを植えて
それとなく視線を遮るようにし
シラカシの裾がガラ空きになるのを
プリペットがボサボサと成長する事で防ぎます。
正味1ヶ月。
途中、コンクリートの養生などの関係で数日抜けたりする事もありましたが
無事、引き渡す事が出来ました。
さあ!この庭の良し悪しは、芝生のメンテナンスに掛かっています(笑)
お客様の愛情に期待です!!!
Posted by 浜松の造園屋ふなこし at 13:29│Comments(0)
│施工例集