色んなやつら

浜松の造園屋ふなこし

2010年06月23日 17:32


さあ梅雨入りです。
外の仕事である私共は予定が立ったり立たなかったりと
やっかいな時期でもあります。

この停滞前線がこんなに長く居座る地域は
世界的に見ても東アジアあたりだけの様ですが
日本は古来よりこの雨空と上手く付き合う術を
色々と考えた民族だと思います。

生活様式であったり、特に主食である稲作など
梅雨なくして成り立たなかった事でしょう。

現在の様に灌がい用水の発達していなかった時代は
空梅雨や冷害で大飢饉になったりした歴史を見ますと
雨空を恨んでばかりもいられません。

やはり降る時期は降り、
暑い時期は暑くないと物事上手くゆかぬ様です。


さて今回は梅雨の一文字でもある「梅」です。
原産地は中国とされている事が多いのですが
日本にも原生分布があるとの事で
元より日本にあったのか中国渡りかは不明とする学者もいるとか?

青いうちに採取してこの酸っぱい実を
どうにか利用しようとした先人達はすごいものです。

主成分はクエン酸、各ミネラルですが
クエン酸が体に良い事をどうやって知ったのでしょう。

筋肉疲労で乳酸が溜まると体がまいって来ますが
この乳酸を燃焼させる役目をクエン酸が一役買っている為か
梅干しは夏バテに効いたり防腐、殺菌作用があり
日の丸弁当など理にかなっている訳です。

梅干しは奈良時代にすでに
食べられていた様ですが、戦後以降梅酒も需要が増え
現在はジュース、ジャム、和菓子など多様化しており

特に梅肉エキスになると大量の梅から
少量しか作れないとの事ですが

練り製品だとクエン酸の含有量が
40%以上入っているものもあるそうで
ものすごく酸っぱいと聞きますがアルカリ食品は体に良いですし

昔からよく梅はその日の難逃れともいいますが
一日たとえ一個だけでも梅干を食べてみるか?
とも思う今日この頃ですが、実は少し梅干が苦手です。






 


舩越造園のご案内

・・・ 会社概要、職人のご紹介など。




工事の流れ

・・・ お問い合わせから施工完了までの流れ



図面・パースのご案内

・・・ 作成した図面・パースをご紹介



お客様の声


・・・ お客様のご意見・ご感想をご紹介



よくあるご質問

・・・ お問い合わせの多いご質問とその回答



料金について

・・・ 料金について。具体的にはお問合せ下さい。




各種お問い合わせ

・・・ お問合せ、ご相談、各種お申し込み




関連記事