その詳しい解説をご覧になりたい方は コチラ からお読み下さい。
また、当社に興味を持って下さった方は
コチラ から会社本体のホームページへ
コチラ から当社のエクステリアブランドページに
それぞれ移動できます。
2012年05月07日
見るのではない感じるのだ
私が思うにですね、日本人の感性で素晴らしいと思うものは
「想像させる力」だと思うのです。
創造は苦手でも想像は得意だぞ、というか。
何でこんな話題なのかといいますと、実は和風庭園でよく使われるのですが、死角を利用して実際の大きさよりも大きく見せる技法があるのです。
例えばこの写真。

先日作業させて頂いたお施主さん宅の裏山にあったものですけどね。
どうですか?
暗い洞窟、暗黒の世界。どんな冒険が僕達を待ち受けているのだろうか?
そんなイメージを連想させる洞穴ですよね。
・・・でも実際は、こう。

冒険どころか、子供が一人入るのがやっとじゃないっすか(笑)
このように視点のアングルを変える事で、実際は無い空間を見ている人に想像させる技法が、よく見ると和風庭園では多用されています。
土を盛った裏側を深い入江に見せたり
手で持ち上がる石を、さも大きな巨石に見せたり
物理的な限界を突き抜ける方法として、日本人は こういった技法を古くから取り入れてきているんですね。
狭い庭を大きく見せる事だって、結構簡単に出来てしまうものなんですよ。
「想像させる力」だと思うのです。
創造は苦手でも想像は得意だぞ、というか。
何でこんな話題なのかといいますと、実は和風庭園でよく使われるのですが、死角を利用して実際の大きさよりも大きく見せる技法があるのです。
例えばこの写真。

先日作業させて頂いたお施主さん宅の裏山にあったものですけどね。
どうですか?
暗い洞窟、暗黒の世界。どんな冒険が僕達を待ち受けているのだろうか?
そんなイメージを連想させる洞穴ですよね。
・・・でも実際は、こう。

冒険どころか、子供が一人入るのがやっとじゃないっすか(笑)
このように視点のアングルを変える事で、実際は無い空間を見ている人に想像させる技法が、よく見ると和風庭園では多用されています。
土を盛った裏側を深い入江に見せたり
手で持ち上がる石を、さも大きな巨石に見せたり
物理的な限界を突き抜ける方法として、日本人は こういった技法を古くから取り入れてきているんですね。
狭い庭を大きく見せる事だって、結構簡単に出来てしまうものなんですよ。
Posted by 浜松の造園屋ふなこし at 19:21│Comments(0)
│よく分かる?解説