その詳しい解説をご覧になりたい方は コチラ からお読み下さい。
また、当社に興味を持って下さった方は
コチラ から会社本体のホームページへ
コチラ から当社のエクステリアブランドページに
それぞれ移動できます。
2015年03月20日
シノブの話
梅雨も明けて、30度を超す日が続き
体に堪える時期になりました。
暑いと涼のある食べ物が欲しくなり
暑いなか食べるスイカは格別な水分補給になります。
音で涼しさを感じされてくれる風鈴も粋な道具です。
風鈴の音色を聴くことにより(風が吹いている=涼しい)と
脳がイメージし、抹消神経に指示が行き
実際に体温が下がるそうです。
風鈴は元々物事の吉凶を占う道具として
中国で使われていました。
竹林の竹に風鈴をくくり付け
風の流れや音の鳴り方で占っていたようです。
日本に渡った風鈴は、お寺で使われていました。
お寺の四隅に風鈴を取りつけて
厄除けとして使ったそうです。
見た目で涼しさを感じさせてくれるのは、吊りシノブです。
吊りシノブは、野生のシダ植物の忍(シノブ)を
団子状にしたものに植えつけをし
コケ玉のようにしたものを軒などに吊るし
空間をシノブが持つ独特の涼しげな姿で飾って楽しみます。
吊りシノブは、江戸の中期ごろに
庭師たちがお得意様へのお中元用に作り始め
明治から昭和初期にかけて一般にも広まって
家々の軒先を飾るようになったそうです。
吊りシノブには、夏を涼しく過ごすアイデアが施され
シノブの下にさらに風鈴を取り付け
夏の風物詩的な楽しみ方が定着しています。
我が家にも、吊りシノブがあるので
南部鉄器の風鈴をつけて五感で涼を感じたいと思います。

※この記事は舩越造園が毎月発行しているニュースレターの
※8月号に掲載されたものです
体に堪える時期になりました。
暑いと涼のある食べ物が欲しくなり
暑いなか食べるスイカは格別な水分補給になります。
音で涼しさを感じされてくれる風鈴も粋な道具です。
風鈴の音色を聴くことにより(風が吹いている=涼しい)と
脳がイメージし、抹消神経に指示が行き
実際に体温が下がるそうです。
風鈴は元々物事の吉凶を占う道具として
中国で使われていました。
竹林の竹に風鈴をくくり付け
風の流れや音の鳴り方で占っていたようです。
日本に渡った風鈴は、お寺で使われていました。
お寺の四隅に風鈴を取りつけて
厄除けとして使ったそうです。
見た目で涼しさを感じさせてくれるのは、吊りシノブです。
吊りシノブは、野生のシダ植物の忍(シノブ)を
団子状にしたものに植えつけをし
コケ玉のようにしたものを軒などに吊るし
空間をシノブが持つ独特の涼しげな姿で飾って楽しみます。
吊りシノブは、江戸の中期ごろに
庭師たちがお得意様へのお中元用に作り始め
明治から昭和初期にかけて一般にも広まって
家々の軒先を飾るようになったそうです。
吊りシノブには、夏を涼しく過ごすアイデアが施され
シノブの下にさらに風鈴を取り付け
夏の風物詩的な楽しみ方が定着しています。
我が家にも、吊りシノブがあるので
南部鉄器の風鈴をつけて五感で涼を感じたいと思います。

※この記事は舩越造園が毎月発行しているニュースレターの
※8月号に掲載されたものです
▼ 舩越造園のご案内 |
・・・ 会社概要、職人のご紹介など。 |
▼ 工事の流れ |
・・・ お問い合わせから施工完了までの流れ |
・・・ 作成した図面・パースをご紹介 | |
▼ お客様の声 |
・・・ お客様のご意見・ご感想をご紹介 |
▼ よくあるご質問 |
・・・ お問い合わせの多いご質問とその回答 |
▼ 料金について |
・・・ 料金について。具体的にはお問合せ下さい。 |
▼ 各種お問い合わせ |
・・・ お問合せ、ご相談、各種お申し込み |
Posted by 浜松の造園屋ふなこし at 17:01│Comments(0)
│中の人たち