その詳しい解説をご覧になりたい方は コチラ からお読み下さい。
また、当社に興味を持って下さった方は
コチラ から会社本体のホームページへ
コチラ から当社のエクステリアブランドページに
それぞれ移動できます。
2014年10月07日
お寺の色々な建物
お寺の色々な建物は何のためにあるの?
お寺には本堂のほかに
いろいろな建物があります。
講堂・大師堂・鐘楼・庫裡などがあり
それぞれ、どんな役割があります。
講堂は経典の講義をしたり
質疑応答をして教えを学んだお堂です。
禅宗寺院では法堂といって
住職が説法をします。
大師堂は宗派の開祖を祀るお堂です。
そのお寺の開祖を祀る
開山堂というお堂もよくあります。
鐘楼は鐘つき堂
庫裡はお坊さんが暮らす建物です。
このほかに、大きな寺には経典を納めた経蔵
葬儀や法事をする斎場などがあります。
お堂に仏さまの名前がついているのはどうして?
お堂には阿弥陀堂・観音堂など
仏さまの名前はついているものがあります。
それは祀られている仏さまによって
呼ばれてるお堂です。
お寺の本堂に祀られている仏さまは
その寺全体の本尊(信仰の中心になる仏さま)ですが
本堂のほかに、観音堂・地蔵堂・弁天堂などが
建てられているお寺もあります。
じつは本尊はお寺ごとにあって
観音堂なら観音菩薩を本尊として
祀るお堂となります。
単に本堂と呼ばれていても
祀られている仏さまからいうと
阿弥陀堂だったり薬師堂だったりします。

※この記事は舩越造園が毎月発行しているニュースレターの
※7月号に掲載されたものです
お寺には本堂のほかに
いろいろな建物があります。
講堂・大師堂・鐘楼・庫裡などがあり
それぞれ、どんな役割があります。
講堂は経典の講義をしたり
質疑応答をして教えを学んだお堂です。
禅宗寺院では法堂といって
住職が説法をします。
大師堂は宗派の開祖を祀るお堂です。
そのお寺の開祖を祀る
開山堂というお堂もよくあります。
鐘楼は鐘つき堂
庫裡はお坊さんが暮らす建物です。
このほかに、大きな寺には経典を納めた経蔵
葬儀や法事をする斎場などがあります。
お堂に仏さまの名前がついているのはどうして?
お堂には阿弥陀堂・観音堂など
仏さまの名前はついているものがあります。
それは祀られている仏さまによって
呼ばれてるお堂です。
お寺の本堂に祀られている仏さまは
その寺全体の本尊(信仰の中心になる仏さま)ですが
本堂のほかに、観音堂・地蔵堂・弁天堂などが
建てられているお寺もあります。
じつは本尊はお寺ごとにあって
観音堂なら観音菩薩を本尊として
祀るお堂となります。
単に本堂と呼ばれていても
祀られている仏さまからいうと
阿弥陀堂だったり薬師堂だったりします。

※この記事は舩越造園が毎月発行しているニュースレターの
※7月号に掲載されたものです
▼ 舩越造園のご案内 |
・・・ 会社概要、職人のご紹介など。 |
▼ 工事の流れ |
・・・ お問い合わせから施工完了までの流れ |
・・・ 作成した図面・パースをご紹介 | |
▼ お客様の声 |
・・・ お客様のご意見・ご感想をご紹介 |
▼ よくあるご質問 |
・・・ お問い合わせの多いご質問とその回答 |
▼ 料金について |
・・・ 料金について。具体的にはお問合せ下さい。 |
▼ 各種お問い合わせ |
・・・ お問合せ、ご相談、各種お申し込み |
Posted by 浜松の造園屋ふなこし at 16:37│Comments(0)
│中の人たち