貴方の暮らしを考えると庭は3つに分かれます
その詳しい解説をご覧になりたい方は コチラ からお読み下さい。

また、当社に興味を持って下さった方は

コチラ から会社本体のホームページへ
コチラ から当社のエクステリアブランドページに

それぞれ移動できます。

  

2015年04月08日

雨は木工のチャンス!

こんな雨の日には庭門造りに限りますね。

杉皮を葺いた屋根の雰囲気は抜群ですね。

小さめで簡素なものですが

そこがまた、四ッ目垣にあいます(^^




 
・・・ 会社概要、職人のご紹介など。
・・・ お問い合わせから施工完了までの流れ
・・・ 作成した図面・パースをご紹介
・・・ お客様のご意見・ご感想をご紹介
・・・ お問い合わせの多いご質問とその回答
・・・ 料金について。具体的にはお問合せ下さい。
・・・ お問合せ、ご相談、各種お申し込み





  

Posted by 浜松の造園屋ふなこし at 17:36Comments(0)現場報告です

2015年04月06日

重い・・・・・

濡れさぎ形の灯篭を動かしました。



一番下の台になっているパーツは

グラグラ動かないように

大きな基礎部分である石のカタマリとセットになっていて

実はメチャメチャ重いのです・・・

それに屋根みたいなパーツも無駄に分厚く(笑)

なかなか持ち上がるもんじゃーございません。

※無駄じゃないですけどねー念のため

朝一の仕事に丁度良い感じでした(笑)


 
・・・ 会社概要、職人のご紹介など。
・・・ お問い合わせから施工完了までの流れ
・・・ 作成した図面・パースをご紹介
・・・ お客様のご意見・ご感想をご紹介
・・・ お問い合わせの多いご質問とその回答
・・・ 料金について。具体的にはお問合せ下さい。
・・・ お問合せ、ご相談、各種お申し込み





  

Posted by 浜松の造園屋ふなこし at 14:00Comments(0)現場報告です

2015年04月01日

画期的な開花促進剤

【舩越造園よりお知らせ】

長年、弊社にて独自に研究を進めて参りました

画期的な開花促進剤「フラワーグランパ」を

本日4月1日より発売する運びとなりましたので

ご報告いたします。




この開花促進剤は主に桜への効果が高く

幹の中ほどまで登った後

促進剤(粉末状)をまき散らしながら

満面の笑み(口角30度)をたたえつつ

「枯木に花を咲かせましょう」と叫び(45デシベル)ますと

たちまちその場にて花が咲くという

非常に画期的な商品となっています。


その成分につきましては社外秘となっておりますが

主成分は灰ですので

誤って口に入れて(大さじ1杯)しまっても

人体への影響はございません。


圧倒的な短時間で桜を開花へと導く

画期的な開花促進剤「フラワーグランパ」の発売は

本日4月1日です。

そう

本日4月1日です。

そうです

4月1日ですので

ご注文等連絡は絶対になされませぬよう

ふるって宜しくお願いいたします。  

Posted by 浜松の造園屋ふなこし at 14:07Comments(0)INFOMATION

2015年03月23日

現場の共通言語

現場での共通言語といえば・・・?

・・・

・・・

そうだね、プロテインだね。

古い話題はこの辺りにして(^^;

やっぱり現場の共通言語といえば図面でしょうね。

でもアドリブ満載の楽しい庭造りでは、これでしょう。



スケッチ!
というか殴り書き(笑)!

これを受けて作庭する(しなきゃいけない)職人も大変です!



シラカシがボリュームアップして
生垣外のイタリアンな雰囲気を少しでも緩和させ

株立ちが生垣の手前に列植される事で
奥行き感を多少なりとも増加させると・・・

とりあえず宜しくお願いします(笑)


 
・・・ 会社概要、職人のご紹介など。
・・・ お問い合わせから施工完了までの流れ
・・・ 作成した図面・パースをご紹介
・・・ お客様のご意見・ご感想をご紹介
・・・ お問い合わせの多いご質問とその回答
・・・ 料金について。具体的にはお問合せ下さい。
・・・ お問合せ、ご相談、各種お申し込み





  

Posted by 浜松の造園屋ふなこし at 18:11Comments(0)現場報告です

2015年03月20日

シノブの話

梅雨も明けて、30度を超す日が続き
体に堪える時期になりました。

暑いと涼のある食べ物が欲しくなり
暑いなか食べるスイカは格別な水分補給になります。

音で涼しさを感じされてくれる風鈴も粋な道具です。

風鈴の音色を聴くことにより(風が吹いている=涼しい)と
脳がイメージし、抹消神経に指示が行き
実際に体温が下がるそうです。

風鈴は元々物事の吉凶を占う道具として
中国で使われていました。

竹林の竹に風鈴をくくり付け
風の流れや音の鳴り方で占っていたようです。

日本に渡った風鈴は、お寺で使われていました。
お寺の四隅に風鈴を取りつけて
厄除けとして使ったそうです。

見た目で涼しさを感じさせてくれるのは、吊りシノブです。

吊りシノブは、野生のシダ植物の忍(シノブ)を
団子状にしたものに植えつけをし
コケ玉のようにしたものを軒などに吊るし
空間をシノブが持つ独特の涼しげな姿で飾って楽しみます。

吊りシノブは、江戸の中期ごろに
庭師たちがお得意様へのお中元用に作り始め
明治から昭和初期にかけて一般にも広まって
家々の軒先を飾るようになったそうです。

吊りシノブには、夏を涼しく過ごすアイデアが施され
シノブの下にさらに風鈴を取り付け
夏の風物詩的な楽しみ方が定着しています。

我が家にも、吊りシノブがあるので
南部鉄器の風鈴をつけて五感で涼を感じたいと思います。



※この記事は舩越造園が毎月発行しているニュースレターの
※8月号に掲載されたものです


 
・・・ 会社概要、職人のご紹介など。
・・・ お問い合わせから施工完了までの流れ
・・・ 作成した図面・パースをご紹介
・・・ お客様のご意見・ご感想をご紹介
・・・ お問い合わせの多いご質問とその回答
・・・ 料金について。具体的にはお問合せ下さい。
・・・ お問合せ、ご相談、各種お申し込み





  

Posted by 浜松の造園屋ふなこし at 17:01Comments(0)中の人たち
プロフィール
浜松の造園屋ふなこし
浜松の造園屋ふなこし
創業50年、浜松で自然素材を使った庭造りを得意としている、舩越造園といいます。 実績は、三方原墓園の大規模庭園から家庭のちょっとした坪庭まで、浜松市内に200以上。庭園や企業緑地管理は重要文化財指定の寺院や一部上場企業まで多数。 最近では、60万円~150万円くらいの造園が多いです。
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事