その詳しい解説をご覧になりたい方は コチラ からお読み下さい。
また、当社に興味を持って下さった方は
コチラ から会社本体のホームページへ
コチラ から当社のエクステリアブランドページに
それぞれ移動できます。
2015年03月19日
3.基礎工事
はい。
地面に付けた段差を基に基礎となる砕石
それからコンクリートを施工します。

さて、まだまだ下準備は続きますよ!
なかなか手間なんですよ、これが・・・
地面に付けた段差を基に基礎となる砕石
それからコンクリートを施工します。

さて、まだまだ下準備は続きますよ!
なかなか手間なんですよ、これが・・・
▼ 舩越造園のご案内 |
・・・ 会社概要、職人のご紹介など。 |
▼ 工事の流れ |
・・・ お問い合わせから施工完了までの流れ |
・・・ 作成した図面・パースをご紹介 | |
▼ お客様の声 |
・・・ お客様のご意見・ご感想をご紹介 |
▼ よくあるご質問 |
・・・ お問い合わせの多いご質問とその回答 |
▼ 料金について |
・・・ 料金について。具体的にはお問合せ下さい。 |
▼ 各種お問い合わせ |
・・・ お問合せ、ご相談、各種お申し込み |
2015年03月16日
2.下地整正
ブロック積み続編!
ザックリと!
ブロック積み下地用の掘り取りです。

今回は奥から下がる坂なので
下地も水平ではなく段差を付けますよ(^^
ザックリと!
ブロック積み下地用の掘り取りです。

今回は奥から下がる坂なので
下地も水平ではなく段差を付けますよ(^^
▼ 舩越造園のご案内 |
・・・ 会社概要、職人のご紹介など。 |
▼ 工事の流れ |
・・・ お問い合わせから施工完了までの流れ |
・・・ 作成した図面・パースをご紹介 | |
▼ お客様の声 |
・・・ お客様のご意見・ご感想をご紹介 |
▼ よくあるご質問 |
・・・ お問い合わせの多いご質問とその回答 |
▼ 料金について |
・・・ 料金について。具体的にはお問合せ下さい。 |
▼ 各種お問い合わせ |
・・・ お問合せ、ご相談、各種お申し込み |
2015年03月14日
1.既存ブロック壊し
家への進入路拡幅ですよ!
寒い時は土をいじる仕事に限りますね(笑)
順を追って報告していきます(^^

まずは元々あるブロックを壊します。
この後、道を広げます。
寒い時は土をいじる仕事に限りますね(笑)
順を追って報告していきます(^^

まずは元々あるブロックを壊します。
この後、道を広げます。
▼ 舩越造園のご案内 |
・・・ 会社概要、職人のご紹介など。 |
▼ 工事の流れ |
・・・ お問い合わせから施工完了までの流れ |
・・・ 作成した図面・パースをご紹介 | |
▼ お客様の声 |
・・・ お客様のご意見・ご感想をご紹介 |
▼ よくあるご質問 |
・・・ お問い合わせの多いご質問とその回答 |
▼ 料金について |
・・・ 料金について。具体的にはお問合せ下さい。 |
▼ 各種お問い合わせ |
・・・ お問合せ、ご相談、各種お申し込み |
2015年03月05日
朝、車の
朝、車のサイドミラーに蜘蛛の巣が張っていたり
夜になるとアシダカグモが徘徊する姿を見かけます。
このアシダカグモは人家に棲息する大型の蜘蛛で網を張らず
歩き回って獲物捕らえます。
ゴキブリなど家の中の衛生害虫を食べる
天敵としては益虫であり
姿を苦手とする人にとっては不快害虫でもあります。
蜘蛛と言えば芥川龍之助の「蜘蛛の糸」を思い出すことがありますが
簡単なあらすじは、地獄に堕ちて、苦しみ悶える大泥棒のカンダタ。
お釈迦様がその苦しみから救ってやろうと垂らされた
一本の細い蜘蛛の糸。必死にすがり
地獄の苦しみから逃れようと登っていくと
同じように苦しんでいた地獄の住人達が
何十人何百人と下から登ってきます。
苦しかったのは自分も同じとはいえ
このままでは蜘蛛の糸は切れて自分も地獄に真っ逆さま。
カンダタは「この蜘蛛の糸は俺のものだ。下りろ」と喚いた。
すると蜘蛛の糸が切れ彼は再び地獄に堕ちてしまった。
それを見ていたお釈迦様は悲しそうな顔をして蓮池から立ち去った。
児童向けに書かれた話しらしいですけど
子供心に重く暗い感じがなんともいえませんでした。

※この記事は舩越造園が毎月発行しているニュースレターの
※8月号に掲載されたものです
夜になるとアシダカグモが徘徊する姿を見かけます。
このアシダカグモは人家に棲息する大型の蜘蛛で網を張らず
歩き回って獲物捕らえます。
ゴキブリなど家の中の衛生害虫を食べる
天敵としては益虫であり
姿を苦手とする人にとっては不快害虫でもあります。
蜘蛛と言えば芥川龍之助の「蜘蛛の糸」を思い出すことがありますが
簡単なあらすじは、地獄に堕ちて、苦しみ悶える大泥棒のカンダタ。
お釈迦様がその苦しみから救ってやろうと垂らされた
一本の細い蜘蛛の糸。必死にすがり
地獄の苦しみから逃れようと登っていくと
同じように苦しんでいた地獄の住人達が
何十人何百人と下から登ってきます。
苦しかったのは自分も同じとはいえ
このままでは蜘蛛の糸は切れて自分も地獄に真っ逆さま。
カンダタは「この蜘蛛の糸は俺のものだ。下りろ」と喚いた。
すると蜘蛛の糸が切れ彼は再び地獄に堕ちてしまった。
それを見ていたお釈迦様は悲しそうな顔をして蓮池から立ち去った。
児童向けに書かれた話しらしいですけど
子供心に重く暗い感じがなんともいえませんでした。

※この記事は舩越造園が毎月発行しているニュースレターの
※8月号に掲載されたものです
▼ 舩越造園のご案内 |
・・・ 会社概要、職人のご紹介など。 |
▼ 工事の流れ |
・・・ お問い合わせから施工完了までの流れ |
・・・ 作成した図面・パースをご紹介 | |
▼ お客様の声 |
・・・ お客様のご意見・ご感想をご紹介 |
▼ よくあるご質問 |
・・・ お問い合わせの多いご質問とその回答 |
▼ 料金について |
・・・ 料金について。具体的にはお問合せ下さい。 |
▼ 各種お問い合わせ |
・・・ お問合せ、ご相談、各種お申し込み |