貴方の暮らしを考えると庭は3つに分かれます
その詳しい解説をご覧になりたい方は コチラ からお読み下さい。

また、当社に興味を持って下さった方は

コチラ から会社本体のホームページへ
コチラ から当社のエクステリアブランドページに

それぞれ移動できます。

  

2015年02月24日

チンブロ・・・( ̄▽ ̄

この動画はチェーンブロックという昔からある
機材を使っている所です。

手動式クレーン、といった感じですね。
トラックが入れない庭の奥深くで重宝しています。



3本の丸太を支柱にして、そのてっぺんに
チェーンで滑車が動くクレーンを取り付け
手でチェーンをガラガラ回すと
クレーンの先に付いているフックが上下します。

チンブロなどと呼ばれていたりしますが
ちょっと卑猥なかんじもします(^^;


 
・・・ 会社概要、職人のご紹介など。
・・・ お問い合わせから施工完了までの流れ
・・・ 作成した図面・パースをご紹介
・・・ お客様のご意見・ご感想をご紹介
・・・ お問い合わせの多いご質問とその回答
・・・ 料金について。具体的にはお問合せ下さい。
・・・ お問合せ、ご相談、各種お申し込み





  

Posted by 浜松の造園屋ふなこし at 17:44Comments(0)現場報告です

2015年01月22日

バリカンの刃研ぎ

雨の日はよっぽどの事が無い限り現場は中止です。

・・・暗に出る時もあるって事ですが(^^;

まあ高い木に登って滑ったりしたら危ないし
土がドロドロで現場を汚してしまったら
晴れた後にどれだけ掃除してもキレイにならないし
あまり良い事が無いのでそうしています。

で、そういう時何をしているかというと
作業に使用する機械の整備をしています。



バリカンの刃をグラインダーで研ぐのも
お手のものです(^^

 
・・・ 会社概要、職人のご紹介など。
・・・ お問い合わせから施工完了までの流れ
・・・ 作成した図面・パースをご紹介
・・・ お客様のご意見・ご感想をご紹介
・・・ お問い合わせの多いご質問とその回答
・・・ 料金について。具体的にはお問合せ下さい。
・・・ お問合せ、ご相談、各種お申し込み





  

Posted by 浜松の造園屋ふなこし at 11:46Comments(0)よく分かる?解説現場報告です

2014年11月08日

お寺のお堂に

お寺のお堂に並び方に決まりはあるの?

お寺は俗世間を離れて
心を静かにする場所となっています。
お堂の並び方も工夫されています。
伽藍配置を確かめてみましょう。

古いお寺は周囲を方形に囲み
門の内側はきちんと
左右対称のお堂が配置されていました。

経典に
「仏の国は平で、宝宝で飾られた美しい建物がきちんと並んでいる」
と説かれています。
それを実際に表わすためでした。

平安時代に国風文化が発展すると
お寺も日本の自然の風景とよく似合うように
地形に合わせて建てられるようになりました。  

・左右対称のお寺

飛鳥・奈良の古い時代、お寺は平地を区画し
建物は左右対称に建てられました。
また禅宗寺院では
主な建物が左右対称に配置されることが多く
富山県高岡市の禅宗・瑞龍寺があります。

・自然の地形に合わせ建てられたお寺

比叡山や高野山など、平安時代、
山地に建てられるようになった大寺院は
峰や谷など自然の地形に合わせて建物を造るようになり
特に門がないことが特徴です。



※この記事は舩越造園が毎月発行しているニュースレターの
※8月号に掲載されたものです


 
・・・ 会社概要、職人のご紹介など。
・・・ お問い合わせから施工完了までの流れ
・・・ 作成した図面・パースをご紹介
・・・ お客様のご意見・ご感想をご紹介
・・・ お問い合わせの多いご質問とその回答
・・・ 料金について。具体的にはお問合せ下さい。
・・・ お問合せ、ご相談、各種お申し込み





  

Posted by 浜松の造園屋ふなこし at 14:12Comments(0)

2014年10月30日

嫌われる勇気と天命の暗号

すごくショッキングなタイトルになってしまいましたが
これは交流会でご一緒している経営者の方と
経営についていろいろ相談している先輩経営者の方に
お勧めして頂いた書籍のタイトルです。

嫌われる勇気は、青年と哲人の会話形式で
アルフレッド・アドラーという心理学者が提唱する
人間心理の考え方について理解を深める内容であり

天命の暗号の方は、宗教家の出口王仁三郎のひ孫で
哲学博士・一部上場企業の社長も経験した
異色の経歴を持つ著者が22個の質問を通じて
読者自身の天命を探る本であり
どちらも一見すると「…大丈夫?」と
言われかねない感じの(笑)書籍ではあります。
(※念のために申しますと、大丈夫です・笑)

内容については勿論
折角お勧め頂いた書籍なので真剣に読みますが
このように、他の方に書籍を勧められた時にはいつも
「なぜあの人は私にこの本を進めて下さったのか?」を
考える事にしています。

その時、その方との距離感や
考え方の共有(または相違)によって
お勧めされる事もあるのでしょうし
ただ単にその時の話題に乗ってお勧めされたのだとしても
そこで私にお勧めするだけの何かが
必ずある筈なんですよね。

つまり、他人が私に勧める書籍の内容を通して
その方がお勧めして下さった動機を考え
そこから逆に、私自身が社会に向けて発しているものの
輪郭を捉えて行こうと試みる、いわばこれはメタ認知の
世阿弥のお言葉を借りれば離見の見の
修練になるのかなと感じています。

なぜ自分を第三者的に捉える修練が私に必要なのかと言えば
経営者としての時間を長く過ごせば過ごす程
また結果を出せば出す程、誰も何も言わなくなるという事が
歴史や経験で分かっている以上
自分を自分ではない目で見る修練は
やっておかないと大変な事になるなと感じているからです。

今後も、お勧め頂いた書籍の内容から
お勧め頂いた方の動機から
そこから見える自分自身の形から
多くを学び取っていきたいと考えています。

私は、もっともっと学びを得なければ実力不足が否めませんので
人生の先輩からのご推薦本は
本当に有り難く読ませて頂いています。

そう言いながらも皆様とは
なかなかお会いできる機会が無いのが現状ですが
(だからこそ、この作庭日誌でもありますが)

「よし舩越にあれを読ませてみよう」
という書籍がございましたら
ぜひお気軽にお勧めして下さいますと、とても嬉しいです。

宜しくお願い致します。



※この記事は舩越造園が毎月発行しているニュースレターの
※8月号に掲載されたものです


 
・・・ 会社概要、職人のご紹介など。
・・・ お問い合わせから施工完了までの流れ
・・・ 作成した図面・パースをご紹介
・・・ お客様のご意見・ご感想をご紹介
・・・ お問い合わせの多いご質問とその回答
・・・ 料金について。具体的にはお問合せ下さい。
・・・ お問合せ、ご相談、各種お申し込み





  

Posted by 浜松の造園屋ふなこし at 13:06Comments(0)中の人たち

2014年10月28日

【貴重】遠州に積もった雪化粧の庭

10年前、遠州に薄く積もった雪化粧。

もう二度と無い!?かもしれない

雪化粧の庭をご覧ください。




 
・・・ 会社概要、職人のご紹介など。
・・・ お問い合わせから施工完了までの流れ
・・・ 作成した図面・パースをご紹介
・・・ お客様のご意見・ご感想をご紹介
・・・ お問い合わせの多いご質問とその回答
・・・ 料金について。具体的にはお問合せ下さい。
・・・ お問合せ、ご相談、各種お申し込み





  

Posted by 浜松の造園屋ふなこし at 09:53Comments(0)施工例集
プロフィール
浜松の造園屋ふなこし
浜松の造園屋ふなこし
創業50年、浜松で自然素材を使った庭造りを得意としている、舩越造園といいます。 実績は、三方原墓園の大規模庭園から家庭のちょっとした坪庭まで、浜松市内に200以上。庭園や企業緑地管理は重要文化財指定の寺院や一部上場企業まで多数。 最近では、60万円~150万円くらいの造園が多いです。
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事