貴方の暮らしを考えると庭は3つに分かれます
その詳しい解説をご覧になりたい方は コチラ からお読み下さい。

また、当社に興味を持って下さった方は

コチラ から会社本体のホームページへ
コチラ から当社のエクステリアブランドページに

それぞれ移動できます。

  

2014年10月23日

日々是精進

六月になって暑くなりましたが
風が吹くとまだ涼しくてまだ真夏にはまだのようです。
夏本番に向けて体調管理をしたいです。

先日にマツの伐採の作業がありました。
マツは最近突然枯れることが多いようです。
原因は、線虫がマツに入って枯らします。
線虫の発生する仕組みを調べてみました。

マツノマダラカミキリというカミキリムシは
アカマツやクロマツに松枯れを起こす線虫の
一種マツノザイセンチュウを運びます。

この線虫は北アメリカから入ってきたので
日本のアカマツ、クロマツなどの二葉松や
チョウセンゴヨウには抵抗性がほとんどなく
元気なマツでも被害を受けます。

とくに土壌の乾燥などにより樹勢が衰退すると
発病が促進されるといわれています。

発生するしくみは、五月~六月ころ
マツノマダラカミキリが枯れたマツの幹から羽化して
飛び出していきます。

そしてまだ生きているマツの新梢などを食べ始めると
マツノマダラカミキリの体内にいた
マツノザイセンチュウが
カミキリムシの気門から這い出してきて
マツの傷口からマツの体内に入り
ヤニを出す組織の樹脂道を通って体内に広がって
七月下旬から八月の真夏の乾燥期に
樹体内で猛烈に増殖していきます。

マツは線虫の増殖に抵抗して
たくさんのテルペン類などを出しますが
それでもマツノザイセンチュウを殺すことはできません。

そしてマツノザイセンチュウが増殖するにしたがって
水の通り道である仮道管に
樹木が線虫に抵抗するために出した
揮発性のモノテルペン類が入って気泡ができ
キャビテーション(空洞化)という現象が生じます。

八月から九月にかけてマツの木全体に
葉の変色が見られたら
その木はマツノザイセンチュウ病に
かかった可能性があります。

マツにもたくさんの病気があるので
しっかり見極めたいです。



※この記事は舩越造園が毎月発行しているニュースレターの
※7月号に掲載されたものです


 
・・・ 会社概要、職人のご紹介など。
・・・ お問い合わせから施工完了までの流れ
・・・ 作成した図面・パースをご紹介
・・・ お客様のご意見・ご感想をご紹介
・・・ お問い合わせの多いご質問とその回答
・・・ 料金について。具体的にはお問合せ下さい。
・・・ お問合せ、ご相談、各種お申し込み





  

Posted by 浜松の造園屋ふなこし at 10:49Comments(0)中の人たち

2014年10月21日

山荘の静寂

2014年9月完成の庭です。

鳥や虫の鳴き声、林や森のさざめき。

静寂といっても無音ではない世界で

それらと一緒になれる静かな山荘の庭をイメージしました。



現場で職人がインスピレーションを働かせ

アドリブ作業がギッシリ詰まった

面白みのある庭に仕上がりました。

舩越造園を信じて任せて下さったお客様

本当にありがとうございました!

またこんな庭が造りたいなぁ・・・


 
・・・ 会社概要、職人のご紹介など。
・・・ お問い合わせから施工完了までの流れ
・・・ 作成した図面・パースをご紹介
・・・ お客様のご意見・ご感想をご紹介
・・・ お問い合わせの多いご質問とその回答
・・・ 料金について。具体的にはお問合せ下さい。
・・・ お問合せ、ご相談、各種お申し込み





  

Posted by 浜松の造園屋ふなこし at 17:38Comments(0)施工例集

2014年10月14日

サッカーワールドカップ

サッカーワールドカップが始まり
テレビが賑やかな中
本田圭佑選手の特集を見て感動しました。

本田選手は飛躍的に成長し
取り巻く環境も激変したため
多少のことにはプレッシャーを感じたりしなくなりました。

2010年のCSKAモスクワ移籍
南アフリカワールドカップでの成功によって
彼の状況が激変し、集中するために
自ら公の場に発信する回数を制限し始めました。

ただ、イタリアメディアから見れば
何も語らない本田選手は理解不能だろうし
反感を抱く者も出て来ます。

本田選手は周りを見ながら
うまく立ち回るようなことを決してしない。

誰にも迎合しない
不器用なキャラクターを持った人間です。

その矜持を垣間見せるコメントがこの試合後
本人の口から飛び出した。

「僕は佑都とはスタイルが全然違いますよね。
佑都はよくも悪くもスッと懐に入っていくのがうまいから
最初はベテラン勢にもかわいがられたんじゃないか
と思うけど、俺はベテラン勢からも
煙たがられるようなタイプ。
それを変えたら俺じゃなくなる。
僕はこのスタイルで馴染むのを楽しんでるです。
それは時間がかかる?そうでしょう。
代表でもいろいろ時間がかかったのは
みなさんもご存じでしょうから。
そういうのを蹴散らしていっ
て結果を出さないことには
この世界では生き残ってはいけないんで
大博打を打ってるつもりです」

多少の誤解を受けても
自分からすり寄っていくことは絶対にしない。

多少時間はかかってもいいから
自分流を貫いて結果を出すことが、この男の美学だ。

本田は自分の信念を曲げず
あえて高い壁に挑戦しようとしている。
だからこそ彼は多くの人々から愛される。

それぞれのスタイル・美学…
自分の仕事のスタイルやこだわりはまだ模索中ですが
ありがたい事に日々の課題は山のように見つかります。

一つ一つ本田選手のように課題をこなして行き
自分のスタイル貫けるくらい
結果を出す職人を目指します。



※この記事は舩越造園が毎月発行しているニュースレターの
※7月号に掲載されたものです


 
・・・ 会社概要、職人のご紹介など。
・・・ お問い合わせから施工完了までの流れ
・・・ 作成した図面・パースをご紹介
・・・ お客様のご意見・ご感想をご紹介
・・・ お問い合わせの多いご質問とその回答
・・・ 料金について。具体的にはお問合せ下さい。
・・・ お問合せ、ご相談、各種お申し込み





  

Posted by 浜松の造園屋ふなこし at 14:22Comments(0)中の人たち

2014年10月07日

お寺の色々な建物

お寺の色々な建物は何のためにあるの?

お寺には本堂のほかに
いろいろな建物があります。

講堂・大師堂・鐘楼・庫裡などがあり
それぞれ、どんな役割があります。

講堂は経典の講義をしたり
質疑応答をして教えを学んだお堂です。

禅宗寺院では法堂といって
住職が説法をします。

大師堂は宗派の開祖を祀るお堂です。
そのお寺の開祖を祀る
開山堂というお堂もよくあります。

鐘楼は鐘つき堂
庫裡はお坊さんが暮らす建物です。

このほかに、大きな寺には経典を納めた経蔵
葬儀や法事をする斎場などがあります。

お堂に仏さまの名前がついているのはどうして?

お堂には阿弥陀堂・観音堂など
仏さまの名前はついているものがあります。

それは祀られている仏さまによって
呼ばれてるお堂です。

お寺の本堂に祀られている仏さまは
その寺全体の本尊(信仰の中心になる仏さま)ですが
本堂のほかに、観音堂・地蔵堂・弁天堂などが
建てられているお寺もあります。

じつは本尊はお寺ごとにあって
観音堂なら観音菩薩を本尊として
祀るお堂となります。

単に本堂と呼ばれていても
祀られている仏さまからいうと
阿弥陀堂だったり薬師堂だったりします。



※この記事は舩越造園が毎月発行しているニュースレターの
※7月号に掲載されたものです

 
・・・ 会社概要、職人のご紹介など。
・・・ お問い合わせから施工完了までの流れ
・・・ 作成した図面・パースをご紹介
・・・ お客様のご意見・ご感想をご紹介
・・・ お問い合わせの多いご質問とその回答
・・・ 料金について。具体的にはお問合せ下さい。
・・・ お問合せ、ご相談、各種お申し込み





  

Posted by 浜松の造園屋ふなこし at 16:37Comments(0)中の人たち

2014年09月25日

ほうきの話

プラムやヤマモモの実が食べごろになり
甘酸っぱい酸味を楽しみながらよく食べています。

公園や歩道では、キンシバイやビヨウヤナギの
黄色い花がよく目立ちます。

キンシバイとビヨウヤナギの花は
見ためがよく似ていますが
ビヨウヤナギは、雄しべが長く多数あり
キンシバイはウメの花の形に似た花をつけます。

庭掃除では、竹ぼうきや短い手ぼうきを使います。

手ぼうきは、穂先が傷んで使えなくなった
竹ぼうきをバラして作ります。

作り方は色々あると思いますが、芯の棒に竹の枝を束ね
番線などで結束しては枝を差し込む作業の繰り返しです。

差し込む際に節の位置をそろえるときれいに出来ますが
なかなか手間がかかります。

庭仕事で使うほうきも平安時代になると
掃き掃除の道具として使用されたことが
記録に残っているそうです。

室町時代には更に箒売りという職業があったようです。

「ほうき」の由来については「ははき」の音が変化して
「ほうき」となったと考えるのが一般的なようです。

「ははき」とは、古くは鳥の羽を用いたところから
「羽掃き」の意とされます。

昔の中国では、棒の先端に細かい枝葉などを束ねて
取り付けたものを「帚(そう)」といったそうです。

この字に竹を冠したものが「箒(ほうき)」です。

「帚(そう)」を「手」にとって
廟の中を祓い清めることを「掃」といい
「掃除」の語源となります。



※この記事は舩越造園が毎月発行しているニュースレターの
※7月号に掲載されたものです


 
・・・ 会社概要、職人のご紹介など。
・・・ お問い合わせから施工完了までの流れ
・・・ 作成した図面・パースをご紹介
・・・ お客様のご意見・ご感想をご紹介
・・・ お問い合わせの多いご質問とその回答
・・・ 料金について。具体的にはお問合せ下さい。
・・・ お問合せ、ご相談、各種お申し込み





  

Posted by 浜松の造園屋ふなこし at 13:13Comments(0)中の人たち
プロフィール
浜松の造園屋ふなこし
浜松の造園屋ふなこし
創業50年、浜松で自然素材を使った庭造りを得意としている、舩越造園といいます。 実績は、三方原墓園の大規模庭園から家庭のちょっとした坪庭まで、浜松市内に200以上。庭園や企業緑地管理は重要文化財指定の寺院や一部上場企業まで多数。 最近では、60万円~150万円くらいの造園が多いです。
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事