その詳しい解説をご覧になりたい方は コチラ からお読み下さい。
また、当社に興味を持って下さった方は
コチラ から会社本体のホームページへ
コチラ から当社のエクステリアブランドページに
それぞれ移動できます。
2014年08月26日
家紋の話
現場で仕事をしていると
桐の花が咲いていて良い香りを匂わせていました。
桐は古来中国では縁起の良い木とされています。
これは伝説上の生き物である鳳凰が
とまる木とされているからです。
そのため桐は、平安時代の頃から尊重され
紋章や装飾として広く用いられました。
桐の家紋は最高位の紋として扱われています。
桐の紋にも順位があります。
最高は国章に順ずる五七の桐です。
これは桐の花が真ん中に7本
両サイドに5本のものです。
総理大臣、外務大臣の演台に取り付けられる
プレートに使われています。
次が五三の桐これは真ん中5本
サイドに3本のものです。
こちらは天皇家から秀吉に、秀吉が家来へと
広まっていったそうです。
家紋で一番多いのが植物を扱ったもので
花弁・葉・実・立ち木などが
上手に図案化されています。
水戸黄門で有名な三つ葉葵の家紋は
フタバアオイを図案化したものです。
フタバアオイの通常の葉の数は2枚であり
3つの葉をもつフタバアオイは稀なため
三つ葉葵は架空のものだそうです。
蔦(くず)も、日本十大家紋の一つに数えられるほどに
広く用いられている家紋です。
蔦は他の樹木や建物につたわって
どんどんはびこることから
生命力の強い縁起のよい植物とされたようです。
アサガオやカタバミなども家紋としてあり
自然を身近に感じているからこそ
家紋に様々な植物を取り込めるんだと感じます。

※この記事は舩越造園が毎月発行しているニュースレターの
※6月号に掲載されたものです
桐の花が咲いていて良い香りを匂わせていました。
桐は古来中国では縁起の良い木とされています。
これは伝説上の生き物である鳳凰が
とまる木とされているからです。
そのため桐は、平安時代の頃から尊重され
紋章や装飾として広く用いられました。
桐の家紋は最高位の紋として扱われています。
桐の紋にも順位があります。
最高は国章に順ずる五七の桐です。
これは桐の花が真ん中に7本
両サイドに5本のものです。
総理大臣、外務大臣の演台に取り付けられる
プレートに使われています。
次が五三の桐これは真ん中5本
サイドに3本のものです。
こちらは天皇家から秀吉に、秀吉が家来へと
広まっていったそうです。
家紋で一番多いのが植物を扱ったもので
花弁・葉・実・立ち木などが
上手に図案化されています。
水戸黄門で有名な三つ葉葵の家紋は
フタバアオイを図案化したものです。
フタバアオイの通常の葉の数は2枚であり
3つの葉をもつフタバアオイは稀なため
三つ葉葵は架空のものだそうです。
蔦(くず)も、日本十大家紋の一つに数えられるほどに
広く用いられている家紋です。
蔦は他の樹木や建物につたわって
どんどんはびこることから
生命力の強い縁起のよい植物とされたようです。
アサガオやカタバミなども家紋としてあり
自然を身近に感じているからこそ
家紋に様々な植物を取り込めるんだと感じます。

※この記事は舩越造園が毎月発行しているニュースレターの
※6月号に掲載されたものです
▼ 舩越造園のご案内 |
・・・ 会社概要、職人のご紹介など。 |
▼ 工事の流れ |
・・・ お問い合わせから施工完了までの流れ |
・・・ 作成した図面・パースをご紹介 | |
▼ お客様の声 |
・・・ お客様のご意見・ご感想をご紹介 |
▼ よくあるご質問 |
・・・ お問い合わせの多いご質問とその回答 |
▼ 料金について |
・・・ 料金について。具体的にはお問合せ下さい。 |
▼ 各種お問い合わせ |
・・・ お問合せ、ご相談、各種お申し込み |
2014年08月21日
大阪府吹田市の
大阪府吹田市の万博公園にある
太陽の塔の内部を2015年にも公開する
というニュースを見つけました。
芸術家の岡本太郎さんの制作した太陽の塔は
高さが70メートルあり内部が空洞で、生命の進化を
表現したオブジェ「生命の樹」があります。
オブジェは内部の赤い壁面
に囲まれた鉄製で高さ4メートル。
樹木のような形で緑や青、赤、オレンジで色付けされ
表面にゴリラや恐竜など、様々な動物の模型が
貼り付けられています。
神社にある真榊がモデルだそうです。
岡本太郎さんは「芸術は爆発だ」など
数々の名言を残していますが
もう一つ「男性だけの世界観は本当のものじゃない。
女性だけの世界観も本当のものとは言えない。
この男と女の世界観がぶつかり合ってそこで初めて
本当の世界観が生まれるんだ。」というものです。
ジェイムス・ブラウンの「マンズ・マンズ・ワールド」
の歌詞はこうです。
「この世は男の世界。
でも女性がいなかったら意味がない。
いろいろ発明して社会を便利にしたのは男。
子供たちにおもちゃを与えて喜ばせるのも男。
でも女性がいなかったら。荒野で迷うだろう。
苦しみに自分を失うだろう。」
僕は嫁さんのことをカミさんと呼びます。
ちなみにカミ=神様・カミナリ様の意味です。

※この記事は舩越造園が毎月発行しているニュースレターの
※6月号に掲載されたものです
太陽の塔の内部を2015年にも公開する
というニュースを見つけました。
芸術家の岡本太郎さんの制作した太陽の塔は
高さが70メートルあり内部が空洞で、生命の進化を
表現したオブジェ「生命の樹」があります。
オブジェは内部の赤い壁面
に囲まれた鉄製で高さ4メートル。
樹木のような形で緑や青、赤、オレンジで色付けされ
表面にゴリラや恐竜など、様々な動物の模型が
貼り付けられています。
神社にある真榊がモデルだそうです。
岡本太郎さんは「芸術は爆発だ」など
数々の名言を残していますが
もう一つ「男性だけの世界観は本当のものじゃない。
女性だけの世界観も本当のものとは言えない。
この男と女の世界観がぶつかり合ってそこで初めて
本当の世界観が生まれるんだ。」というものです。
ジェイムス・ブラウンの「マンズ・マンズ・ワールド」
の歌詞はこうです。
「この世は男の世界。
でも女性がいなかったら意味がない。
いろいろ発明して社会を便利にしたのは男。
子供たちにおもちゃを与えて喜ばせるのも男。
でも女性がいなかったら。荒野で迷うだろう。
苦しみに自分を失うだろう。」
僕は嫁さんのことをカミさんと呼びます。
ちなみにカミ=神様・カミナリ様の意味です。

※この記事は舩越造園が毎月発行しているニュースレターの
※6月号に掲載されたものです
▼ 舩越造園のご案内 |
・・・ 会社概要、職人のご紹介など。 |
▼ 工事の流れ |
・・・ お問い合わせから施工完了までの流れ |
・・・ 作成した図面・パースをご紹介 | |
▼ お客様の声 |
・・・ お客様のご意見・ご感想をご紹介 |
▼ よくあるご質問 |
・・・ お問い合わせの多いご質問とその回答 |
▼ 料金について |
・・・ 料金について。具体的にはお問合せ下さい。 |
▼ 各種お問い合わせ |
・・・ お問合せ、ご相談、各種お申し込み |
2014年08月19日
研修生を募集しています
この6月、そして月遅れ盆の8月中旬まで
おかげさまで仕事の予定がビッシリと詰まっています。
消費増税の駆け込み需要かに思われた
庭改修のお問い合わせも
年度が変わってからも途切れる事無くお電話を頂いており
本当に有り難い事だなーとしみじみ感じています。
となってきますと
作業に当たってくれる職人不足が起こり
「とりあえず誰でもいいから手伝って」という
安易な展開になりがちなのですが
ウチはそういう風にはしたくないという思いがあります。
その理由は私の職務経験に寄る所が大きいです。
高校を卒業した直後のバブル崩壊
造園の短大を出て20才になった時には
本格的な不況が始まっていました。
23才で舩越造園に就職した私は当初
「仕事が無いなー」という呑気なものでした。
しかし、仕事が無いとお金が無くなり
社員に払う給料も無くなるという
当たり前の事態に直面します。
「これはマズイ!
仕事を作るにはどうすれば良いのか?」
20代中頃にしてようやく、私は現場だけではなく
営業や会計という世界が有機的に機能してこそ
経営という全てを統括する業務が回るのだ
という事を知ります。
この経営という業務、なかなか奥が深く
極めるには相当の時間と覚悟が必要だと感じました
(実際、未だ極めるには至りません)が
私以外にこの技能を極める役は
舩越造園には居ませんので
経営の職人になろうと心に決めました。
現場技能経験が豊富な
他社のベテラン社長には鼻で笑われましたが
迷わずブレずに続けようと決めました。
庭師の醍醐味が味わえる仕事を沢山
みんなに味わってもらおうと決めました。
今、あの鼻で笑っていたベテラン社長は
景気に文句を言いながら、毎日草刈機で草を刈っており
舩越造園の職人達は、こうして皆様から庭師として
意義のある貴重な仕事を頂いています。
しかし未だです。
これからは、あのベテラン社長がピークだった頃を
遥かに凌ぐ技能を身に着けた職人が
ウチから沢山誕生しなければいけません。
実際、彼が請求書を書いたり領収書や伝票を整理したり
業界団体の会合に出たりと
現場以外の事に時間を費やしている分
現場技能の事に時間を費やせるウチの職人が
負けてもらっては困ります。
その為の濃い研修プログラムも構想中です。
という訳で
舩越造園では庭師になりたい人を募集しています。
豪華な暮らしで左うちわになるのは難しいですが
家族の生活を心配する事なく庭職人の意義を感じ
己の技能修練に打ち込める人生を送れるように
全力でバックアップする覚悟があります。
「そんな庭職人になってみたい」
「そういう意欲を持てそうな知り合いがいる」
という方や
「ウチの子を面倒見てくれ」
という方も(笑)
是非下記へお問い合わせ下さい。
http://www.2754.jp/company/recruit.html
電話:053-522-2011

※この記事は舩越造園が毎月発行しているニュースレターの
※6月号に掲載されたものです
おかげさまで仕事の予定がビッシリと詰まっています。
消費増税の駆け込み需要かに思われた
庭改修のお問い合わせも
年度が変わってからも途切れる事無くお電話を頂いており
本当に有り難い事だなーとしみじみ感じています。
となってきますと
作業に当たってくれる職人不足が起こり
「とりあえず誰でもいいから手伝って」という
安易な展開になりがちなのですが
ウチはそういう風にはしたくないという思いがあります。
その理由は私の職務経験に寄る所が大きいです。
高校を卒業した直後のバブル崩壊
造園の短大を出て20才になった時には
本格的な不況が始まっていました。
23才で舩越造園に就職した私は当初
「仕事が無いなー」という呑気なものでした。
しかし、仕事が無いとお金が無くなり
社員に払う給料も無くなるという
当たり前の事態に直面します。
「これはマズイ!
仕事を作るにはどうすれば良いのか?」
20代中頃にしてようやく、私は現場だけではなく
営業や会計という世界が有機的に機能してこそ
経営という全てを統括する業務が回るのだ
という事を知ります。
この経営という業務、なかなか奥が深く
極めるには相当の時間と覚悟が必要だと感じました
(実際、未だ極めるには至りません)が
私以外にこの技能を極める役は
舩越造園には居ませんので
経営の職人になろうと心に決めました。
現場技能経験が豊富な
他社のベテラン社長には鼻で笑われましたが
迷わずブレずに続けようと決めました。
庭師の醍醐味が味わえる仕事を沢山
みんなに味わってもらおうと決めました。
今、あの鼻で笑っていたベテラン社長は
景気に文句を言いながら、毎日草刈機で草を刈っており
舩越造園の職人達は、こうして皆様から庭師として
意義のある貴重な仕事を頂いています。
しかし未だです。
これからは、あのベテラン社長がピークだった頃を
遥かに凌ぐ技能を身に着けた職人が
ウチから沢山誕生しなければいけません。
実際、彼が請求書を書いたり領収書や伝票を整理したり
業界団体の会合に出たりと
現場以外の事に時間を費やしている分
現場技能の事に時間を費やせるウチの職人が
負けてもらっては困ります。
その為の濃い研修プログラムも構想中です。
という訳で
舩越造園では庭師になりたい人を募集しています。
豪華な暮らしで左うちわになるのは難しいですが
家族の生活を心配する事なく庭職人の意義を感じ
己の技能修練に打ち込める人生を送れるように
全力でバックアップする覚悟があります。
「そんな庭職人になってみたい」
「そういう意欲を持てそうな知り合いがいる」
という方や
「ウチの子を面倒見てくれ」
という方も(笑)
是非下記へお問い合わせ下さい。
http://www.2754.jp/company/recruit.html
電話:053-522-2011

※この記事は舩越造園が毎月発行しているニュースレターの
※6月号に掲載されたものです
▼ 舩越造園のご案内 |
・・・ 会社概要、職人のご紹介など。 |
▼ 工事の流れ |
・・・ お問い合わせから施工完了までの流れ |
・・・ 作成した図面・パースをご紹介 | |
▼ お客様の声 |
・・・ お客様のご意見・ご感想をご紹介 |
▼ よくあるご質問 |
・・・ お問い合わせの多いご質問とその回答 |
▼ 料金について |
・・・ 料金について。具体的にはお問合せ下さい。 |
▼ 各種お問い合わせ |
・・・ お問合せ、ご相談、各種お申し込み |
2014年08月12日
座禅
仏教とか難しい事はよくわからないし
あんまり興味無いですが
坐禅に興味を持つようになって
1日30分を目標に坐るようになりました。
変化はありません…が
道元禅師の「普勧坐禅儀」には坐禅の心構えと
坐禅の仕方が具体的に記されていますが
その中にも
『自らの内に向かって光を当て
悟りを照らし出す行をするべきである。
そのとき、身も心も自然に意識から脱落して
自らの本来の面目が現前するであろう。
そうした悟りを得ようと思うなら、早速そのこと
つまり坐禅に務めるがよい 』
『いわゆる坐禅というものは、単に心を落ち着けたり
迷いを離れて仏に成ろうとする修行ではない。
坐禅とは、すなわち仏の境界(きょうがい)であり
解脱の姿そのものであって
それは最高の安楽を体験する法門なのである。
差別即平等、平等即差別の妙法そのままの
自己となりきり、網から抜け出た魚や
カゴから解き放たれた鳥のように
束縛に捕らえられることがない。
もしこの意味を体得できたなら、あたかも龍が水を得て
天に昇るように、また、虎が山に入って力を得たように
真の自己の自由闊達で偉大な力を発揮できるようになる。
すべての物事の実相が手に取るように現前し
迷いの心は消滅してしまう』
『智慧の有る無しにかかわらず
利口であるか否かを問わず
とにかく一心不乱に坐ることだ。
これが正に仏道を行じているということなのである。
専一に修行する中に証(さとり)があり
そこには自ずから汚れがない。
その修行の道を歩むにも日常が
すべて大道にかなっているのでゆらぐことがない 』
とありました。
確かに坐ってるとき最初はいろいろ考えましたが
今はそれが無くなったのが進歩かなと思ってます。

あんまり興味無いですが
坐禅に興味を持つようになって
1日30分を目標に坐るようになりました。
変化はありません…が
道元禅師の「普勧坐禅儀」には坐禅の心構えと
坐禅の仕方が具体的に記されていますが
その中にも
『自らの内に向かって光を当て
悟りを照らし出す行をするべきである。
そのとき、身も心も自然に意識から脱落して
自らの本来の面目が現前するであろう。
そうした悟りを得ようと思うなら、早速そのこと
つまり坐禅に務めるがよい 』
『いわゆる坐禅というものは、単に心を落ち着けたり
迷いを離れて仏に成ろうとする修行ではない。
坐禅とは、すなわち仏の境界(きょうがい)であり
解脱の姿そのものであって
それは最高の安楽を体験する法門なのである。
差別即平等、平等即差別の妙法そのままの
自己となりきり、網から抜け出た魚や
カゴから解き放たれた鳥のように
束縛に捕らえられることがない。
もしこの意味を体得できたなら、あたかも龍が水を得て
天に昇るように、また、虎が山に入って力を得たように
真の自己の自由闊達で偉大な力を発揮できるようになる。
すべての物事の実相が手に取るように現前し
迷いの心は消滅してしまう』
『智慧の有る無しにかかわらず
利口であるか否かを問わず
とにかく一心不乱に坐ることだ。
これが正に仏道を行じているということなのである。
専一に修行する中に証(さとり)があり
そこには自ずから汚れがない。
その修行の道を歩むにも日常が
すべて大道にかなっているのでゆらぐことがない 』
とありました。
確かに坐ってるとき最初はいろいろ考えましたが
今はそれが無くなったのが進歩かなと思ってます。

▼ 舩越造園のご案内 |
・・・ 会社概要、職人のご紹介など。 |
▼ 工事の流れ |
・・・ お問い合わせから施工完了までの流れ |
・・・ 作成した図面・パースをご紹介 | |
▼ お客様の声 |
・・・ お客様のご意見・ご感想をご紹介 |
▼ よくあるご質問 |
・・・ お問い合わせの多いご質問とその回答 |
▼ 料金について |
・・・ 料金について。具体的にはお問合せ下さい。 |
▼ 各種お問い合わせ |
・・・ お問合せ、ご相談、各種お申し込み |