その詳しい解説をご覧になりたい方は コチラ からお読み下さい。
また、当社に興味を持って下さった方は
コチラ から会社本体のホームページへ
コチラ から当社のエクステリアブランドページに
それぞれ移動できます。
2010年10月14日
色んなやつら
ようやく9月に入り、暑さも少し和らぐのではと
思っておりましたが、真夏の猛暑はそのまま居座り
秋の気配など寄せつけぬかの様な状態でしたが
どうやら彼岸を前に少し大人しくなりそうです。
暑さ寒さも彼岸まで。
やはり格言通りになるのでしょうか?
しかし、小生の子供の頃10月の裸日和と言う事もあると
親父が良く言って居りましたが、まだまだ日中は
暑いと決めて働く事にしましょう。
さて、今回は「こおろぎ」です。
漢字で書きますと恐ろしくむずかしい字ですが虫の名前は
ちょっと読めないものが多いです。
夏の盛りに草むらの中でまだ羽根があまり出来てない
裸の様なこおろぎを良く見かけますが
もう秋が近いんだなぁと思わず姿を追いかけてしまいます。
9月になると鳴き声を聞く事が多くなります。
一般にはエンマコオロギが一番知られていると思いますが
リーリーコロコロと甲高い声は
秋の虫の音の代表格ではないでしょうか?
鈴虫の音も人気が高いですが
庭先や、部屋の中まで入って来て鳴く光景は
誰しも覚えがあるのでは?
子供の頃台所へ入って
冷蔵庫の裏辺りで鳴くこおろぎを
懐中電灯片手に観察したことがありますが
羽根を立てて合わせて出て来る音色は
不思議に思ったものです。
当然?虫を捕まえては羽根をむしったり
足を引きちぎって見たりと、構造を知っているだけに
あのペラペラの羽根がらあの様な金属音にも似た高音が
出て来るとは思えなかったものです。
童謡の中に虫の声と言うのがありますが
一番の歌詞はともかく二番の歌詞が思い浮かばなかったのですが
今はキリギリスではなくこおろぎの名前で歌う様です。
蒸し暑い熱帯夜も去り、ようやく夜も涼しくなってまいりますので
虫の音に聞耳を立てて、何の虫だったか考えながら
散歩に行くのも良いですね。
月夜なら尚更です・・・。
♪あれ松虫が鳴いている~

思っておりましたが、真夏の猛暑はそのまま居座り
秋の気配など寄せつけぬかの様な状態でしたが
どうやら彼岸を前に少し大人しくなりそうです。
暑さ寒さも彼岸まで。
やはり格言通りになるのでしょうか?
しかし、小生の子供の頃10月の裸日和と言う事もあると
親父が良く言って居りましたが、まだまだ日中は
暑いと決めて働く事にしましょう。
さて、今回は「こおろぎ」です。
漢字で書きますと恐ろしくむずかしい字ですが虫の名前は
ちょっと読めないものが多いです。
夏の盛りに草むらの中でまだ羽根があまり出来てない
裸の様なこおろぎを良く見かけますが
もう秋が近いんだなぁと思わず姿を追いかけてしまいます。
9月になると鳴き声を聞く事が多くなります。
一般にはエンマコオロギが一番知られていると思いますが
リーリーコロコロと甲高い声は
秋の虫の音の代表格ではないでしょうか?
鈴虫の音も人気が高いですが
庭先や、部屋の中まで入って来て鳴く光景は
誰しも覚えがあるのでは?
子供の頃台所へ入って
冷蔵庫の裏辺りで鳴くこおろぎを
懐中電灯片手に観察したことがありますが
羽根を立てて合わせて出て来る音色は
不思議に思ったものです。
当然?虫を捕まえては羽根をむしったり
足を引きちぎって見たりと、構造を知っているだけに
あのペラペラの羽根がらあの様な金属音にも似た高音が
出て来るとは思えなかったものです。
童謡の中に虫の声と言うのがありますが
一番の歌詞はともかく二番の歌詞が思い浮かばなかったのですが
今はキリギリスではなくこおろぎの名前で歌う様です。
蒸し暑い熱帯夜も去り、ようやく夜も涼しくなってまいりますので
虫の音に聞耳を立てて、何の虫だったか考えながら
散歩に行くのも良いですね。
月夜なら尚更です・・・。
♪あれ松虫が鳴いている~

▼ 舩越造園のご案内 |
・・・ 会社概要、職人のご紹介など。 |
▼ 工事の流れ |
・・・ お問い合わせから施工完了までの流れ |
・・・ 作成した図面・パースをご紹介 | |
▼ お客様の声 |
・・・ お客様のご意見・ご感想をご紹介 |
▼ よくあるご質問 |
・・・ お問い合わせの多いご質問とその回答 |
▼ 料金について |
・・・ 料金について。具体的にはお問合せ下さい。 |
▼ 各種お問い合わせ |
・・・ お問合せ、ご相談、各種お申し込み |
Posted by 浜松の造園屋ふなこし at 16:02│Comments(0)
│中の人たち