貴方の暮らしを考えると庭は3つに分かれます
その詳しい解説をご覧になりたい方は コチラ からお読み下さい。

また、当社に興味を持って下さった方は

コチラ から会社本体のホームページへ
コチラ から当社のエクステリアブランドページに

それぞれ移動できます。

2012年11月28日

お寺の建物は、、、

お寺の建物は、どのようにして発展していったの?

お釈迦さまが仏教を開いてからおよそ5百年が経ったインドで
それ以前にはなかったものが造られはじめました。

それは今日、私たちがお寺でよく目にする仏像です。

初期の仏像はお釈迦さまの姿を像にした釈迦像だけで
(苦行像と呼ばれる像が、お釈迦さまが悟りを開くために
断食などの苦しい修行をしているときの姿を表わしている(山梨県・恵林寺蔵))
先に紹介したストゥーパ(仏塔)のまわりに置かれていました。

そしてそこには、お釈迦さまの生涯を物語にした
仏伝と呼ばれるものが表わされていたのです。

仏像が造られはじめた時代と同じくして
インドでは新しい仏教の流れが巻き起こりました。

新しい流れとは、「大乗仏教」と呼ばれるもので
それまでの仏教は「世界は1つで、仏さまはお釈迦さま1人」でしたが
大乗仏教では、すべての人びとを救うために「世界は同時平行で複数あり
複数の世界と同じ数の仏さまがいらっしゃる」と考えられたのです。

それを専門的には「他方多仏」と呼んでいますが
そこで考えられたのが、薬師仏や阿弥陀仏といった、仏さまでした。

お寺の建物は、、、

※この記事は長らくご愛顧頂いている
※お施主様向けのニュースレター10月号に掲載したものです


同じカテゴリー(中の人たち)の記事
シノブの話
シノブの話(2015-03-20 17:01)

朝、車の
朝、車の(2015-03-05 12:22)

日々是精進
日々是精進(2014-10-23 10:49)

お寺の色々な建物
お寺の色々な建物(2014-10-07 16:37)


<< 前の記事次の記事 >>

Posted by 浜松の造園屋ふなこし at 10:22│Comments(0)中の人たち
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
浜松の造園屋ふなこし
浜松の造園屋ふなこし
創業50年、浜松で自然素材を使った庭造りを得意としている、舩越造園といいます。 実績は、三方原墓園の大規模庭園から家庭のちょっとした坪庭まで、浜松市内に200以上。庭園や企業緑地管理は重要文化財指定の寺院や一部上場企業まで多数。 最近では、60万円~150万円くらいの造園が多いです。
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
削除
お寺の建物は、、、
    コメント(0)