その詳しい解説をご覧になりたい方は コチラ からお読み下さい。
また、当社に興味を持って下さった方は
コチラ から会社本体のホームページへ
コチラ から当社のエクステリアブランドページに
それぞれ移動できます。
2013年10月09日
いろんなやつら
猛暑は立秋を過ぎてもなお居座るつもりの様で
秋の気圧配置へはまだまだの感じで
皆様方もうんざりと、言ったところでしょうが
今しばらくの我慢で、畑の水やりも大変ですが
ひと雨が欲しいところです。
さて今年は新美南吉氏の生誕百年という事で
南吉と言えば、「ごんぎつね」。今回は『狐』について。
ごんぎつねに登場する狐はいたずら者で
最後は鉄砲で撃ち殺されてしまいますが
撃った兵十が、栗や松茸などを届けていたのはおまえだったかと
問いかけに、ごんはうなずいたと、本では書いてありますが
草案では、ごんはうれしくおもいました。とあり
こちらの表現が小生は好きですが、皆さんはどうでしょう?
他の作品で「手袋を買いに」にも、きつねが登場し
母きつねが、子ぎつねの片手を人間の手に化けさせる件があり
狐は、妖術めいた事が出来ると昔から言い伝われていますが
異常な行動をすると、狐憑きであるとか、とかく悪いイメージがあります。
小生が育った山村でも、狐にまつわる話が当然のようにあり
親父から、あそこからあのあたりへ
夜に道など無いところを狐火が移動していく話を聞かされ
場所を頭の中でなぞると
到底人間が歩けるはずの無い所を明りが移動していく様は
怖くもあり、いっぺん見てみたいと思ったものでした。
極め付けは、ある民家の入口にある祠は、狐がまつってあり
その昔、そこのお婆さんが狐憑きになり
体重が7~80kgもあろうかというのに、障子の桟をかけ上がり
天井の桟にぶらさがったと言うのです。
まるで忍者なみの所業ですが
人間には出来ようもない行動に生き神様に見て貰ったところ
屋敷の竹藪に、狐の頭が二つ埋めてあり
それが良くないと言う事でまつって
お祓いをしたところ治ったという話に
怖くてその家の祠には、近づかなかったものでした。
皆様の周辺にも狐にまつわる話があるのでは?。

※この記事は当社のお得意様に発行している
※ニュースレター8月号に掲載されたものです。
秋の気圧配置へはまだまだの感じで
皆様方もうんざりと、言ったところでしょうが
今しばらくの我慢で、畑の水やりも大変ですが
ひと雨が欲しいところです。
さて今年は新美南吉氏の生誕百年という事で
南吉と言えば、「ごんぎつね」。今回は『狐』について。
ごんぎつねに登場する狐はいたずら者で
最後は鉄砲で撃ち殺されてしまいますが
撃った兵十が、栗や松茸などを届けていたのはおまえだったかと
問いかけに、ごんはうなずいたと、本では書いてありますが
草案では、ごんはうれしくおもいました。とあり
こちらの表現が小生は好きですが、皆さんはどうでしょう?
他の作品で「手袋を買いに」にも、きつねが登場し
母きつねが、子ぎつねの片手を人間の手に化けさせる件があり
狐は、妖術めいた事が出来ると昔から言い伝われていますが
異常な行動をすると、狐憑きであるとか、とかく悪いイメージがあります。
小生が育った山村でも、狐にまつわる話が当然のようにあり
親父から、あそこからあのあたりへ
夜に道など無いところを狐火が移動していく話を聞かされ
場所を頭の中でなぞると
到底人間が歩けるはずの無い所を明りが移動していく様は
怖くもあり、いっぺん見てみたいと思ったものでした。
極め付けは、ある民家の入口にある祠は、狐がまつってあり
その昔、そこのお婆さんが狐憑きになり
体重が7~80kgもあろうかというのに、障子の桟をかけ上がり
天井の桟にぶらさがったと言うのです。
まるで忍者なみの所業ですが
人間には出来ようもない行動に生き神様に見て貰ったところ
屋敷の竹藪に、狐の頭が二つ埋めてあり
それが良くないと言う事でまつって
お祓いをしたところ治ったという話に
怖くてその家の祠には、近づかなかったものでした。
皆様の周辺にも狐にまつわる話があるのでは?。

※この記事は当社のお得意様に発行している
※ニュースレター8月号に掲載されたものです。
▼ 舩越造園のご案内 |
・・・ 会社概要、職人のご紹介など。 |
▼ 工事の流れ |
・・・ お問い合わせから施工完了までの流れ |
・・・ 作成した図面・パースをご紹介 | |
▼ お客様の声 |
・・・ お客様のご意見・ご感想をご紹介 |
▼ よくあるご質問 |
・・・ お問い合わせの多いご質問とその回答 |
▼ 料金について |
・・・ 料金について。具体的にはお問合せ下さい。 |
▼ 各種お問い合わせ |
・・・ お問合せ、ご相談、各種お申し込み |
Posted by 浜松の造園屋ふなこし at 17:20│Comments(0)
│中の人たち