その詳しい解説をご覧になりたい方は コチラ からお読み下さい。
また、当社に興味を持って下さった方は
コチラ から会社本体のホームページへ
コチラ から当社のエクステリアブランドページに
それぞれ移動できます。
2013年10月17日
時代や宗派で見る
時代や宗派でみる、お寺の建物の基本的な並び方。
お寺の建物の並び方には、規則があります。
それは時代や教えによって変化してきました。
左右対称が基本ですが、いろいろな変化があります。
お寺の建物を伽藍(がらん)といいます。
飛鳥・奈良時代には平地を区画して左右対称。
平安時代には多数の建物が地形に合わせて建てられるようになりました。
以後、左右対称を基本にししつ
様々に伽藍が配置されるようになったのです。
・飛鳥・奈良時代の寺 (東大寺の例)
方形の回廊で囲み、南に正門の南大門を造ってあり
その正面に中門・金堂・左右に東塔・西塔があります
・山の大寺院 (高野山の例)
尾根や谷などの地形に合わせて多くの建物や小寺院を建て
自然の山全体が大寺院になっています。
・浄土教の寺 (増上寺の例)
西方の極楽浄土にいて人を救うという
阿弥陀仏を祀る本堂を境内の西側に置いてあります。
・禅宗の大寺院 (永平寺の例)
説法をする法堂を中心に主なお堂は南北に配置するのが基本で
周囲の様々な建物は地形に合わせて建てられています。

※この記事は当社のお得意様に発行している
※ニュースレター8月号に掲載されたものです。
お寺の建物の並び方には、規則があります。
それは時代や教えによって変化してきました。
左右対称が基本ですが、いろいろな変化があります。
お寺の建物を伽藍(がらん)といいます。
飛鳥・奈良時代には平地を区画して左右対称。
平安時代には多数の建物が地形に合わせて建てられるようになりました。
以後、左右対称を基本にししつ
様々に伽藍が配置されるようになったのです。
・飛鳥・奈良時代の寺 (東大寺の例)
方形の回廊で囲み、南に正門の南大門を造ってあり
その正面に中門・金堂・左右に東塔・西塔があります
・山の大寺院 (高野山の例)
尾根や谷などの地形に合わせて多くの建物や小寺院を建て
自然の山全体が大寺院になっています。
・浄土教の寺 (増上寺の例)
西方の極楽浄土にいて人を救うという
阿弥陀仏を祀る本堂を境内の西側に置いてあります。
・禅宗の大寺院 (永平寺の例)
説法をする法堂を中心に主なお堂は南北に配置するのが基本で
周囲の様々な建物は地形に合わせて建てられています。

※この記事は当社のお得意様に発行している
※ニュースレター8月号に掲載されたものです。
▼ 舩越造園のご案内 |
・・・ 会社概要、職人のご紹介など。 |
▼ 工事の流れ |
・・・ お問い合わせから施工完了までの流れ |
・・・ 作成した図面・パースをご紹介 | |
▼ お客様の声 |
・・・ お客様のご意見・ご感想をご紹介 |
▼ よくあるご質問 |
・・・ お問い合わせの多いご質問とその回答 |
▼ 料金について |
・・・ 料金について。具体的にはお問合せ下さい。 |
▼ 各種お問い合わせ |
・・・ お問合せ、ご相談、各種お申し込み |
Posted by 浜松の造園屋ふなこし at 16:43│Comments(0)
│中の人たち