貴方の暮らしを考えると庭は3つに分かれます
その詳しい解説をご覧になりたい方は コチラ からお読み下さい。

また、当社に興味を持って下さった方は

コチラ から会社本体のホームページへ
コチラ から当社のエクステリアブランドページに

それぞれ移動できます。

2013年12月10日

「ハレ」と「ケ」日本人のこころ

柳田國男という明治後半~昭和初期にご活躍された
民俗学者の先生がいらっしゃいまして
その方が、日本人が大切にしている世界観に
生活の折目や節目を表す「ハレ」とそれ以外の日常を表わす「ケ」がある。
と仰っていました。

今では「晴れの日に」とか「晴れ着」とか
お目出度い節目だけをイメージしてしまいますが
柳田さんの考えでは葬式もハレに分類されているようで
今はハレとケに加え「ケガレ」という概念も増やすのか、どうなのか?
という感じで専門家の議論が分かれているのだそうです。

まあ実際の細かい議論はさておき
確かに日本では節目に対する特別意識が高いのかな
と感じる時があります。

正月や節分などの、毎年訪れる定期的なものは勿論ですが
お食い初めに七五三に成人元服。厄年にお葬式。
死んでからも、信仰の神仏を問わず、何かにつけて節目があります。

実際私自身は、そういった行事が煩わしいなあと感じる時も
無い訳ではないのですが、大げさに先祖代々とは言わないまでも
次世代の成長をよろこび、前世代の供養をし
せいぜい三世代くらいの家族という単位をコツコツ、コツコツと
時間の経過を意識しながら過ごし
結果的に日常である「ケ」を繋いできたのかな?と感じています。

今では伝統的な行事だけではなく
クリスマス、バレンタイン、つい最近ではハロウィンなど
色々と賑やかな生活を送っている日本人ですが
昔からあった農耕に関する行事が無くなってしまった現状で
ひょっとしたら日本人としての心を
そういったもので埋めているのかもしれませんね。

「ハレ」と「ケ」日本人のこころ

※この記事は舩越造園が毎月発行しているニュースレターの
※11月号に掲載されたものです


 
・・・ 会社概要、職人のご紹介など。
・・・ お問い合わせから施工完了までの流れ
・・・ 作成した図面・パースをご紹介
・・・ お客様のご意見・ご感想をご紹介
・・・ お問い合わせの多いご質問とその回答
・・・ 料金について。具体的にはお問合せ下さい。
・・・ お問合せ、ご相談、各種お申し込み







同じカテゴリー(中の人たち)の記事
シノブの話
シノブの話(2015-03-20 17:01)

朝、車の
朝、車の(2015-03-05 12:22)

日々是精進
日々是精進(2014-10-23 10:49)

お寺の色々な建物
お寺の色々な建物(2014-10-07 16:37)


<< 前の記事次の記事 >>

Posted by 浜松の造園屋ふなこし at 11:29│Comments(0)中の人たち
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
浜松の造園屋ふなこし
浜松の造園屋ふなこし
創業50年、浜松で自然素材を使った庭造りを得意としている、舩越造園といいます。 実績は、三方原墓園の大規模庭園から家庭のちょっとした坪庭まで、浜松市内に200以上。庭園や企業緑地管理は重要文化財指定の寺院や一部上場企業まで多数。 最近では、60万円~150万円くらいの造園が多いです。
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
削除
「ハレ」と「ケ」日本人のこころ
    コメント(0)