その詳しい解説をご覧になりたい方は コチラ からお読み下さい。
また、当社に興味を持って下さった方は
コチラ から会社本体のホームページへ
コチラ から当社のエクステリアブランドページに
それぞれ移動できます。
2014年03月13日
昇竜しだれ梅の移植
「昇竜しだれ梅」という
竜が天に昇るように仕立てられた
しだれ梅を移植することがありました。
この梅を育てている佐藤農園さんの圃場から
西区にある宿蘆寺というお寺に移すというものでした。
佐藤農園 http://www4.tokai.or.jp/satonouenn/
宿蘆寺 浜松情報BOOKより
このしだれ梅は、高さが4メートルほどあり
幹の形がまさに竜のようにうねりながら
天に昇るといった形で、枝ぶりも見事なものでした。
幹周が70センチあり
これを基準に根鉢を掘り取っていきます。
まずユンボを使って根の周りを荒堀りして
あとはスコップ、ツルハシを使っての人力作業です。
穴の中に入って根の状態を確かめながら
鉢をなるべく小さく運搬しやすいように形を整えたら
コモを巻きつけ、麻ヒモで締めていきます。
運搬の際は、傷つかないように養生をしてやります。
植え付ける場所は
本堂の両脇に1本づつ合計2本植栽しました。
この宿蘆寺の現在の本堂は661年
庫裏は1703年に建てられ
伽羅、晩鐘は「館山八景」のひとつとされているそうです。
借景も大変良く、趣のある空間です。

※この記事は舩越造園が毎月発行しているニュースレターの
※2月号に掲載されたものです
竜が天に昇るように仕立てられた
しだれ梅を移植することがありました。
この梅を育てている佐藤農園さんの圃場から
西区にある宿蘆寺というお寺に移すというものでした。
佐藤農園 http://www4.tokai.or.jp/satonouenn/
宿蘆寺 浜松情報BOOKより
このしだれ梅は、高さが4メートルほどあり
幹の形がまさに竜のようにうねりながら
天に昇るといった形で、枝ぶりも見事なものでした。
幹周が70センチあり
これを基準に根鉢を掘り取っていきます。
まずユンボを使って根の周りを荒堀りして
あとはスコップ、ツルハシを使っての人力作業です。
穴の中に入って根の状態を確かめながら
鉢をなるべく小さく運搬しやすいように形を整えたら
コモを巻きつけ、麻ヒモで締めていきます。
運搬の際は、傷つかないように養生をしてやります。
植え付ける場所は
本堂の両脇に1本づつ合計2本植栽しました。
この宿蘆寺の現在の本堂は661年
庫裏は1703年に建てられ
伽羅、晩鐘は「館山八景」のひとつとされているそうです。
借景も大変良く、趣のある空間です。

※この記事は舩越造園が毎月発行しているニュースレターの
※2月号に掲載されたものです
▼ 舩越造園のご案内 |
・・・ 会社概要、職人のご紹介など。 |
▼ 工事の流れ |
・・・ お問い合わせから施工完了までの流れ |
・・・ 作成した図面・パースをご紹介 | |
▼ お客様の声 |
・・・ お客様のご意見・ご感想をご紹介 |
▼ よくあるご質問 |
・・・ お問い合わせの多いご質問とその回答 |
▼ 料金について |
・・・ 料金について。具体的にはお問合せ下さい。 |
▼ 各種お問い合わせ |
・・・ お問合せ、ご相談、各種お申し込み |
Posted by 浜松の造園屋ふなこし at 11:36│Comments(0)
│中の人たち