その詳しい解説をご覧になりたい方は コチラ からお読み下さい。
また、当社に興味を持って下さった方は
コチラ から会社本体のホームページへ
コチラ から当社のエクステリアブランドページに
それぞれ移動できます。
2014年03月28日
かぐや姫の話
寒い中、我が家のジンチョウゲは花芽を膨らまし
早春の到来を期待させます。
家の中で飾っておいたウメの枝は、
花を咲かしほんのりとウメの香りが楽しめます。
年末に飾った門松の竹を使って何か出来ないか探していたら
竹でスピーカーを作っている製品を見つけました。
両側を斜めに切った竹の真ん中に
携帯のスマートフォンを差し込む形のスピーカーです。
実際に作ってみて音を聞いてみると竹の中で音が増幅され
デジタル音がアナログな感じの音で聞こえてきます。
竹といえば、今上映されている「かぐや姫の物語」の
映画の絵がすごくきれいだと製作過程の映像をテレビで見ました。
水彩画のようなタッチで描かれた人物や背景を動かすため、
通常の何倍もの画を必要とするそうです。
原作の竹取物語は日本最古の小説で、
平安時代頃に書かれたそうです。
話の中で竹から生まれた、かぐや姫はどんどん大きくなり、
わずか3ヶ月で美しい娘に成長します。
これは単なる昔話ではなく
実際の竹の生長スピードを表した話なのです。
竹の成長はとても早く、
わずか3ヶ月で親竹と同じ大きさに成長します。
竹の特徴を知っていて、それをかぐや姫の成長に結びつけた
作者の観察力はすごいと思います。
作者は分かっていませんが、
千年以上も語り継がれ現在まで誰もが知っているというのは
魅力があるんだと思います。
気になる映画なので是非見てみようと思ってます。

※この記事は舩越造園が毎月発行しているニュースレターの
※2月号に掲載されたものです
早春の到来を期待させます。
家の中で飾っておいたウメの枝は、
花を咲かしほんのりとウメの香りが楽しめます。
年末に飾った門松の竹を使って何か出来ないか探していたら
竹でスピーカーを作っている製品を見つけました。
両側を斜めに切った竹の真ん中に
携帯のスマートフォンを差し込む形のスピーカーです。
実際に作ってみて音を聞いてみると竹の中で音が増幅され
デジタル音がアナログな感じの音で聞こえてきます。
竹といえば、今上映されている「かぐや姫の物語」の
映画の絵がすごくきれいだと製作過程の映像をテレビで見ました。
水彩画のようなタッチで描かれた人物や背景を動かすため、
通常の何倍もの画を必要とするそうです。
原作の竹取物語は日本最古の小説で、
平安時代頃に書かれたそうです。
話の中で竹から生まれた、かぐや姫はどんどん大きくなり、
わずか3ヶ月で美しい娘に成長します。
これは単なる昔話ではなく
実際の竹の生長スピードを表した話なのです。
竹の成長はとても早く、
わずか3ヶ月で親竹と同じ大きさに成長します。
竹の特徴を知っていて、それをかぐや姫の成長に結びつけた
作者の観察力はすごいと思います。
作者は分かっていませんが、
千年以上も語り継がれ現在まで誰もが知っているというのは
魅力があるんだと思います。
気になる映画なので是非見てみようと思ってます。

※この記事は舩越造園が毎月発行しているニュースレターの
※2月号に掲載されたものです
▼ 舩越造園のご案内 |
・・・ 会社概要、職人のご紹介など。 |
▼ 工事の流れ |
・・・ お問い合わせから施工完了までの流れ |
・・・ 作成した図面・パースをご紹介 | |
▼ お客様の声 |
・・・ お客様のご意見・ご感想をご紹介 |
▼ よくあるご質問 |
・・・ お問い合わせの多いご質問とその回答 |
▼ 料金について |
・・・ 料金について。具体的にはお問合せ下さい。 |
▼ 各種お問い合わせ |
・・・ お問合せ、ご相談、各種お申し込み |
Posted by 浜松の造園屋ふなこし at 12:53│Comments(0)
│中の人たち