その詳しい解説をご覧になりたい方は コチラ からお読み下さい。
また、当社に興味を持って下さった方は
コチラ から会社本体のホームページへ
コチラ から当社のエクステリアブランドページに
それぞれ移動できます。
2014年07月17日
日々是精進
3月になって、温かくなり、
サクラやモクレンなどが咲き始めました。
通勤の途中に、大きなモクレンがあります。
それを毎日そろそろ咲くかなぁと思ってみていると
休み明けの朝にそのモクレンが
きれいに咲いていました。もう春だと感じました。
通勤途中にカシワの木も植わっているのです、
そのカシワは、まだ枯葉を落とさせずにいます。
なぜカシワの木は葉を落とさないのか調べてみました。
カシワやクヌギが冬でも枯葉をつけているのは、
葉を落とすための離層がなかなか発達しないからです。
離層とは落葉前に葉柄と枝の境にできる特殊な組織です。
離層は大部分柔細胞からなり、
それまで養水分が通っていたシ幹や道管が
遮断されるので維管束は仮道管のみとなります。
落葉は加水分解酵素が働いて離層細胞壁、
あるいは細胞壁中層が分解されることによっておきます。
葉が落ちた離層にはコルク層ができて、
病原菌の侵入を防ぎます。
暖かい地方では冬でもそう寒くならないので、
冬でも葉がついたままの常緑樹が多いのですが
常緑樹も毎年葉を落とします。
カシワやクヌギでは離層がなかなか形成されず、
枯れた葉が冬の間もついたままになっていますが、
春、芽がふくらむ直前に離層が
完成して枯葉が落ちます。
カシワやクヌギは常緑樹のカシ類に近い種類なので、
常緑樹の性質がまだ残っていて
葉を落とすことが上手ではないのではないか
と考えられています。
落葉樹が葉を落とす仕組みが分かりました。

※この記事は舩越造園が毎月発行しているニュースレターの
※4月号に掲載されたものです
サクラやモクレンなどが咲き始めました。
通勤の途中に、大きなモクレンがあります。
それを毎日そろそろ咲くかなぁと思ってみていると
休み明けの朝にそのモクレンが
きれいに咲いていました。もう春だと感じました。
通勤途中にカシワの木も植わっているのです、
そのカシワは、まだ枯葉を落とさせずにいます。
なぜカシワの木は葉を落とさないのか調べてみました。
カシワやクヌギが冬でも枯葉をつけているのは、
葉を落とすための離層がなかなか発達しないからです。
離層とは落葉前に葉柄と枝の境にできる特殊な組織です。
離層は大部分柔細胞からなり、
それまで養水分が通っていたシ幹や道管が
遮断されるので維管束は仮道管のみとなります。
落葉は加水分解酵素が働いて離層細胞壁、
あるいは細胞壁中層が分解されることによっておきます。
葉が落ちた離層にはコルク層ができて、
病原菌の侵入を防ぎます。
暖かい地方では冬でもそう寒くならないので、
冬でも葉がついたままの常緑樹が多いのですが
常緑樹も毎年葉を落とします。
カシワやクヌギでは離層がなかなか形成されず、
枯れた葉が冬の間もついたままになっていますが、
春、芽がふくらむ直前に離層が
完成して枯葉が落ちます。
カシワやクヌギは常緑樹のカシ類に近い種類なので、
常緑樹の性質がまだ残っていて
葉を落とすことが上手ではないのではないか
と考えられています。
落葉樹が葉を落とす仕組みが分かりました。

※この記事は舩越造園が毎月発行しているニュースレターの
※4月号に掲載されたものです
▼ 舩越造園のご案内 |
・・・ 会社概要、職人のご紹介など。 |
▼ 工事の流れ |
・・・ お問い合わせから施工完了までの流れ |
・・・ 作成した図面・パースをご紹介 | |
▼ お客様の声 |
・・・ お客様のご意見・ご感想をご紹介 |
▼ よくあるご質問 |
・・・ お問い合わせの多いご質問とその回答 |
▼ 料金について |
・・・ 料金について。具体的にはお問合せ下さい。 |
▼ 各種お問い合わせ |
・・・ お問合せ、ご相談、各種お申し込み |
Posted by 浜松の造園屋ふなこし at 08:42│Comments(0)
│中の人たち