その詳しい解説をご覧になりたい方は コチラ からお読み下さい。
また、当社に興味を持って下さった方は
コチラ から会社本体のホームページへ
コチラ から当社のエクステリアブランドページに
それぞれ移動できます。
2006年02月03日
造園に関する質問02
dateさんから2つ、ご質問を頂きました。
ありがとうございます!
その内、今回はコチラを取り上げました。
Q:【自分で花壇を作るとすると、土は全て腐葉土に変えたほうが良いのですか?それとも、元の土と混ぜたほうが良いのですか?あと、注意することがあれば、教えて下さい!!】
A:【元の土と混ぜた方が良いです。】
腐葉土だけでは花苗は育ちません。
とりあえず根を張る植物のメカニズムは どれもほぼ一緒で、その大前提は【水はけ】と【水もち】です。
それらについては コチラ にて多少説明してありますので割愛するとして・・・
とりあえず、元の土を一度ほぐしてみて下さい。そして、石を取り除いて下さい。取り除く石の大きさは、大体で良いです。親指ぐらいの大きさなら残ってても構いません。
ほぐす深さは、30cm。 これでサツキ等、低い木の物も植えられます。
腐葉土と堆肥(牛糞系)を投入しましょう。量は広さにもよりますが、1m四方に10リットルづつくらいで良いです。
最後に化成肥料です。化成肥料は刺激が強いので少量、パラパラーっとまんべんなく撒くイメージで。
どの化成肥料が良いかは、袋を見ると分かります。
袋をよく見ると、大抵【8-8-8】のように3つの数字が書いてあります。
数字の意味は、最初の数字から【チッソ-リンサン-カリ】という肥料成分の比率で、
- 【チッソ】は、葉の成長を助ます。
- 【リンサン】は、花や実に効果があります。
- 【カリ】は、根っこの生育に効果アリです。
花壇ですからリンサン値が高いものがオススメです。
さあ、いよいよ植え込みですが、チョット待って下さい。土と肥料とを馴染ませる期間が実は必要なんです。
約1週間、何を植えるか色々調べながら待っていて下さい。
これで花壇に使える土の出来上がりです。
花壇に限らず、植物の育成は奥が深いので、頑張って下さい!
もちろん、苗や肥料の詳しい説明は、当社の園芸店にてお聞き下さい(笑)
Posted by 浜松の造園屋ふなこし at 18:36│Comments(0)
│よく分かる?解説