貴方の暮らしを考えると庭は3つに分かれます
その詳しい解説をご覧になりたい方は コチラ からお読み下さい。

また、当社に興味を持って下さった方は

コチラ から会社本体のホームページへ
コチラ から当社のエクステリアブランドページに

それぞれ移動できます。

2006年02月06日

造園に関する質問03

前回に引き続き、dateさんからの質問に答えます。



Q:芝生は、どのくらいたてば落ち着いてくるのですか?友人宅では、半年しないうちに駄目になってしまいました。何かコツや気をつける事などあれば、教えて下さい!!



A:根付けば落ち着きます。



現在、広く普及している芝生といえばコウライ芝ですので、とりあえずこれを前提とします。



冬、コウライ芝は枯れたように茶色い葉色ですが、これは簡単に言えば、眠っているからなのです。



ですから、いつどんな時期に張っても、春~秋にかけて根が活動し、土の中に根を張るまでは、落ち着いていないと言えます。



以上の事から、芝を張る適期は3月下旬以降、根が張る期間を加味して8月上旬辺りまでに行なうのが良いと思われます。(浜松周辺を前提としております)



次に芝生を張る土ですが、湿気が強すぎるとパッチ病などにかかる恐れがありますので、水ハケの良い土が良いでしょう。



と言っても、そう都合良く土壌改良できるモンではありません。



庭中の土をゴッソリ取り除いて芝生に適した土に変えるなんていうのは、セレブしかできませんので、あまりにもジメジメした庭でしたら、暗渠(あんきょ)排水を設ける事をオススメします。



芝生を張った後に目土をまきましょう。まいた土が芝生の葉と葉の間に入るように、板などで均すとより効果的です。



目土の後は、ギューギュー踏みながら歩いて回りましょう。活着が良くなります。



順調な生育を見せていれば、肥料は特に与えなくても良いですが、冬に粒状の化成肥料をまくと、春からの芽の出方が違います。
しかし、肥料のまき方にムラがあると、そのムラの通りに芽を出しますので注意して下さい。



最後に夏の水まきですが、あまり必要ないように思われます。
夕立も無い日が続いた時、夕方にザァーっと与えるくらいで良いです。





芝生について概要を述べましたが、いかがでしょうか?



草むしりや芝刈りなどの終わり無き作業には とかく尻込みしがちですが、青々とした芝生は、爽快な気分を与えてくれます。
是非、それらの作業もガーデニングの一環なのだと肝に銘じて、楽しむ位の気持ちで取り組んで下さい。



-----







※造園に関する質問は コチラ にて受け付けております。(07/3/7削除)



同じカテゴリー(よく分かる?解説)の記事
枕木の発がん性
枕木の発がん性(2015-08-04 07:36)

横を見る理由とは
横を見る理由とは(2015-06-26 13:58)


<< 前の記事次の記事 >>

Posted by 浜松の造園屋ふなこし at 18:36│Comments(0)よく分かる?解説
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
浜松の造園屋ふなこし
浜松の造園屋ふなこし
創業50年、浜松で自然素材を使った庭造りを得意としている、舩越造園といいます。 実績は、三方原墓園の大規模庭園から家庭のちょっとした坪庭まで、浜松市内に200以上。庭園や企業緑地管理は重要文化財指定の寺院や一部上場企業まで多数。 最近では、60万円~150万円くらいの造園が多いです。
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
削除
造園に関する質問03
    コメント(0)