貴方の暮らしを考えると庭は3つに分かれます
その詳しい解説をご覧になりたい方は コチラ からお読み下さい。

また、当社に興味を持って下さった方は

コチラ から会社本体のホームページへ
コチラ から当社のエクステリアブランドページに

それぞれ移動できます。

2006年04月28日

作庭記59

□禁忌の考察□



宋の人が言った事だ。



山や河岸の石が崩れ、その時に石の上下左右が変わったりするのだが、年月が経って色が変わり、苔が覆い、そのまま落ち着くのは人の仕業ではなく石が自らした事である。



それを踏まえると、元の形に据えねばならないという決まり( 作庭記51 に記述)は、特に気にする事はないのだそうだ。



同じカテゴリー(最古の造園マニュアル)の記事
作庭記92
作庭記92(2006-07-28 17:46)

作庭記91
作庭記91(2006-07-24 17:54)

作庭記90
作庭記90(2006-07-20 18:45)

作庭記89
作庭記89(2006-07-19 17:56)

作庭記88
作庭記88(2006-07-18 18:03)

作庭記87
作庭記87(2006-07-14 18:13)


<< 前の記事次の記事 >>

Posted by 浜松の造園屋ふなこし at 19:15│Comments(3)最古の造園マニュアル
この記事へのコメント

はじめまして。オープンガーデン→黒潮丸さん→作庭記つながりでここへたどり着きました。作庭記は昔から読んでみたいと思いつつも見つけられずにいた1冊です。お勉強させてもらうつもりでたびたび来させていただきます。URLを忘れないように私のブログにリンクさせていただいてもよいでしょうか?
Posted by TOM at 2006年04月28日 20:05

返信が遅くなってすいません。

お勉強なんて言われると恐縮します。
お気軽に見に来て頂けると嬉しいです。

リンクの件、是非お願いします。
Posted by TF at 2006年05月01日 07:54

早速リンクいたしました。ありがとうございました!
Posted by TOM at 2006年05月01日 15:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
浜松の造園屋ふなこし
浜松の造園屋ふなこし
創業50年、浜松で自然素材を使った庭造りを得意としている、舩越造園といいます。 実績は、三方原墓園の大規模庭園から家庭のちょっとした坪庭まで、浜松市内に200以上。庭園や企業緑地管理は重要文化財指定の寺院や一部上場企業まで多数。 最近では、60万円~150万円くらいの造園が多いです。
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
削除
作庭記59
    コメント(3)