その詳しい解説をご覧になりたい方は コチラ からお読み下さい。
また、当社に興味を持って下さった方は
コチラ から会社本体のホームページへ
コチラ から当社のエクステリアブランドページに
それぞれ移動できます。
2011年08月17日
色んなやつら
今年の梅雨は記録的に短いものとなってしまいましたが
小生の生まれ育った宮崎でも
6月下旬に梅雨明けとなった模様ですが
記憶の中でも6月中に明けたと言うのはないと思いますが
例年ですと7月中旬に梅雨明けになるところですが
今年は暑い夏が長くなりそうです。
電力不足を補う対策として
グリーンカーテンや打水を行うなど各地で様々試されていますが
扇風機の売れ行きが良い様で、
量販店でも品不足になっているとか。
皆様方も何らかの対策をされているかも知れませんね。
さて今回はそろそろ鳴きだした「セミ」の話です。
子育て中の燕が宙を切り、反転して頬を掠めて飛ぶのを
もう夏が近いと感じてたのもつかの間で
あの騒々しいクマゼミのシャオシャオが始まりました。
図体が大きいので音量もいたしかたない
と言った所でしょうか。
小生は山育ちの為か、クマゼミより
アブラゼミやニイニイゼミの方がなじみ深いのですが
温暖化も相まってか
都会ではクマゼミが圧倒的に多い様です。
山間部ですと5月頃からハルゼミが鳴き出し
次いでニイニイゼミが鳴いて来ますが
ハルゼミは体も小さく捕まえにくいセミでしたが
ニイニイゼミは一生懸命鳴いている時は
簡単に手で捕まえる事が出来たものです。
以前関西系テレビ局の番組で沖縄の人はセミを食べる?
と言う事で取材をしていましたが、どうやらクマゼミのようで
七輪で普通にあぶって食べると言う事で
記者役のタレントが目をつぶって口に入れた所
案外いける!味は悪くないと言っていました。
そう言えば子供の頃家に居た飼猫に
ニイニイゼミを与えるとうまそうに5~6匹位食べてましたが
腹の詰まったセミは案外うまいのかも知れません。
もうしばらくするとツクツクホウシも鳴き出しますが
こちらは秋のセミと言っても良い位です。
鳴き出すのを待ちましょう。

※この記事は、お得意様に毎月発行しているレターの
7月号に掲載したものです。
□□□□□□
庭木の手入れ / 庭造り・改修 / 外構エクステリア などのお問合せは
こちらの舩越造園ホームページまで → 浜松で造園一筋50年!
小生の生まれ育った宮崎でも
6月下旬に梅雨明けとなった模様ですが
記憶の中でも6月中に明けたと言うのはないと思いますが
例年ですと7月中旬に梅雨明けになるところですが
今年は暑い夏が長くなりそうです。
電力不足を補う対策として
グリーンカーテンや打水を行うなど各地で様々試されていますが
扇風機の売れ行きが良い様で、
量販店でも品不足になっているとか。
皆様方も何らかの対策をされているかも知れませんね。
さて今回はそろそろ鳴きだした「セミ」の話です。
子育て中の燕が宙を切り、反転して頬を掠めて飛ぶのを
もう夏が近いと感じてたのもつかの間で
あの騒々しいクマゼミのシャオシャオが始まりました。
図体が大きいので音量もいたしかたない
と言った所でしょうか。
小生は山育ちの為か、クマゼミより
アブラゼミやニイニイゼミの方がなじみ深いのですが
温暖化も相まってか
都会ではクマゼミが圧倒的に多い様です。
山間部ですと5月頃からハルゼミが鳴き出し
次いでニイニイゼミが鳴いて来ますが
ハルゼミは体も小さく捕まえにくいセミでしたが
ニイニイゼミは一生懸命鳴いている時は
簡単に手で捕まえる事が出来たものです。
以前関西系テレビ局の番組で沖縄の人はセミを食べる?
と言う事で取材をしていましたが、どうやらクマゼミのようで
七輪で普通にあぶって食べると言う事で
記者役のタレントが目をつぶって口に入れた所
案外いける!味は悪くないと言っていました。
そう言えば子供の頃家に居た飼猫に
ニイニイゼミを与えるとうまそうに5~6匹位食べてましたが
腹の詰まったセミは案外うまいのかも知れません。
もうしばらくするとツクツクホウシも鳴き出しますが
こちらは秋のセミと言っても良い位です。
鳴き出すのを待ちましょう。

※この記事は、お得意様に毎月発行しているレターの
7月号に掲載したものです。
□□□□□□
庭木の手入れ / 庭造り・改修 / 外構エクステリア などのお問合せは
こちらの舩越造園ホームページまで → 浜松で造園一筋50年!
Posted by 浜松の造園屋ふなこし at 17:45│Comments(0)
│中の人たち