貴方の暮らしを考えると庭は3つに分かれます
その詳しい解説をご覧になりたい方は コチラ からお読み下さい。

また、当社に興味を持って下さった方は

コチラ から会社本体のホームページへ
コチラ から当社のエクステリアブランドページに

それぞれ移動できます。

2014年08月05日

ことわざの話

会社の近くで花見をしました。

現場用のライトで照らされた夜桜を見なが
らお酒を飲み贅沢な時間を満喫しました。

さくらは、桜の霊である木之花咲耶姫
『このはなさくやひめ』が最初の桜のタネを
富士山からまいたといわれ
『さくやひめ』の名前から『さくら』になったそうです。

春の野山を見ると草木が一斉に咲き始め
明るくなった様子が感じられます。

俳句では、このような様子を
『山笑う』と表現するそうです。

山を擬人化して表現してますが
情景が想像できるおもしろい言葉だと思います。

よく知られている例えで
立てば芍薬 座れば牡丹歩く姿は百合の花
ということわざがあります。

美人の姿や振る舞いを花に見立てて
形容することばだと思っていましたが
違う見方もあるそうです。

ひとつは、立って上から芍薬を
座りながら横から牡丹を
歩きながら百合の花を観賞するのが
最も美しく見える花の姿を表しているという見方です。

もうひとつは、漢方的解釈です。
立つとは、腹が立つことを意味し
腹の筋肉が緊張状態、つまりおへそが縦長の人は
芍薬を服用すれば
精神的な肉体異常を解消出来ます。

座ればとは、据わってばかりいて下半身が鬱血し
尻の重い女性には牡丹を飲めば
美しいプロポーションになるという勧めで

歩く姿がふらふらし、精神不安、不眠等に悩む
繊細な神経の女性には百合を服すれば
精神が安定し美しくなるということです。

ことわざの話

※この記事は舩越造園が毎月発行しているニュースレターの
※5月号に掲載されたものです


 
・・・ 会社概要、職人のご紹介など。
・・・ お問い合わせから施工完了までの流れ
・・・ 作成した図面・パースをご紹介
・・・ お客様のご意見・ご感想をご紹介
・・・ お問い合わせの多いご質問とその回答
・・・ 料金について。具体的にはお問合せ下さい。
・・・ お問合せ、ご相談、各種お申し込み







同じカテゴリー(中の人たち)の記事
シノブの話
シノブの話(2015-03-20 17:01)

朝、車の
朝、車の(2015-03-05 12:22)

日々是精進
日々是精進(2014-10-23 10:49)

お寺の色々な建物
お寺の色々な建物(2014-10-07 16:37)


<< 前の記事次の記事 >>

Posted by 浜松の造園屋ふなこし at 13:34│Comments(0)中の人たち
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
浜松の造園屋ふなこし
浜松の造園屋ふなこし
創業50年、浜松で自然素材を使った庭造りを得意としている、舩越造園といいます。 実績は、三方原墓園の大規模庭園から家庭のちょっとした坪庭まで、浜松市内に200以上。庭園や企業緑地管理は重要文化財指定の寺院や一部上場企業まで多数。 最近では、60万円~150万円くらいの造園が多いです。
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
削除
ことわざの話
    コメント(0)