貴方の暮らしを考えると庭は3つに分かれます
その詳しい解説をご覧になりたい方は コチラ からお読み下さい。

また、当社に興味を持って下さった方は

コチラ から会社本体のホームページへ
コチラ から当社のエクステリアブランドページに

それぞれ移動できます。

2006年04月11日

作庭記51

□石工事での禁止事項1□



1.元々立っていた石を伏せて使ったり、寝ていた石を立てて使ってはならない。



これを破ると、その石は必ず霊石となって、タタリを成す。



2.平らで、元々立っていた石を、使いやすいからと伏せて使い、なおかつどの位置からでも石の気勢を家に向けて使ってはならない。



これを破ると、どの場所に居ても、どの世代にでもタタリを成す。



3.高さが1.2m~1.5mにもなる石を、北東に据えてはいけない。



これを破るとその石は霊石となり、魔物が屋敷に入ってくる目印になるので、その場所に人が住めなくなる。



ただし、西南の方向に三尊仏を模した石組みを据えれば大丈夫である。



4.家の縁側より高さのある石を、家の近くに据えてはならない。



これを破ると悪い事が続き、一家の主は家に寄り付かなくなってしまう。



ただし(堂社)の場合は、この限りではない。



5.三尊仏の石組みの正面を(寝殿)に向けてはならない。



少し斜めに向けるべきであって、これを破ると不吉である。



同じカテゴリー(最古の造園マニュアル)の記事
作庭記92
作庭記92(2006-07-28 17:46)

作庭記91
作庭記91(2006-07-24 17:54)

作庭記90
作庭記90(2006-07-20 18:45)

作庭記89
作庭記89(2006-07-19 17:56)

作庭記88
作庭記88(2006-07-18 18:03)

作庭記87
作庭記87(2006-07-14 18:13)


<< 前の記事次の記事 >>

Posted by 浜松の造園屋ふなこし at 18:43│Comments(0)最古の造園マニュアル
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
浜松の造園屋ふなこし
浜松の造園屋ふなこし
創業50年、浜松で自然素材を使った庭造りを得意としている、舩越造園といいます。 実績は、三方原墓園の大規模庭園から家庭のちょっとした坪庭まで、浜松市内に200以上。庭園や企業緑地管理は重要文化財指定の寺院や一部上場企業まで多数。 最近では、60万円~150万円くらいの造園が多いです。
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
削除
作庭記51
    コメント(0)