その詳しい解説をご覧になりたい方は コチラ からお読み下さい。
また、当社に興味を持って下さった方は
コチラ から会社本体のホームページへ
コチラ から当社のエクステリアブランドページに
それぞれ移動できます。
2006年08月13日
読破本の紹介16
クライアントとパトロンの語源となった「クリエンテス」「パトローネス」は、ローマ時代の権力構造で欠かせない人と人との繋がりでした。
もっとも、
・誰かを支援する組織があって、その支援の見返りに何か便宜を図る
・やりたい事がある誰かを、その行為によって利益がある人達が支援する
見かたは色々ありますが、「クリエンテス」「パトローネス」というその構造自体は今でも変わらないのかもしれません。
ユリウス・カエサルは、今のフランスへ侵攻したガリア戦役を、自らのクリエンテス(支援者)作りのためにも行なったフシがあります。
しかし、攻め取ったフランス一帯の人々から多くを搾取するのではなく、今まで以上に負担を軽くしながら、ローマ文明という効率的な考え方を教える事で、全体の底上げを図り、よりユリウス・カエサルに有利に働くようにしました。
これぞ WIN-WIN ですよね。
アナタも幸せワタシも幸せの状態を築いたユリウス・カエサルのキーワードは
寛容
もちろん、この単語が優れているという事ではなく、この単語を政策スローガンにし、彼自身の行動と発言がこの言葉と一致し続けたからこそ、当時の人々は皆彼を信用し、彼の支援者になったのだと思います。
社会での信用というものがどういうものなのか?
ようやくボンヤリと見えてきた気がします。
感謝!
-----
ユリウス・カエサル ルビコン以前(中)ローマ人の物語9 (新潮文庫)
もっとも、
・誰かを支援する組織があって、その支援の見返りに何か便宜を図る
・やりたい事がある誰かを、その行為によって利益がある人達が支援する
見かたは色々ありますが、「クリエンテス」「パトローネス」というその構造自体は今でも変わらないのかもしれません。
ユリウス・カエサルは、今のフランスへ侵攻したガリア戦役を、自らのクリエンテス(支援者)作りのためにも行なったフシがあります。
しかし、攻め取ったフランス一帯の人々から多くを搾取するのではなく、今まで以上に負担を軽くしながら、ローマ文明という効率的な考え方を教える事で、全体の底上げを図り、よりユリウス・カエサルに有利に働くようにしました。
これぞ WIN-WIN ですよね。
アナタも幸せワタシも幸せの状態を築いたユリウス・カエサルのキーワードは
寛容
もちろん、この単語が優れているという事ではなく、この単語を政策スローガンにし、彼自身の行動と発言がこの言葉と一致し続けたからこそ、当時の人々は皆彼を信用し、彼の支援者になったのだと思います。
社会での信用というものがどういうものなのか?
ようやくボンヤリと見えてきた気がします。
感謝!
-----
ユリウス・カエサル ルビコン以前(中)ローマ人の物語9 (新潮文庫)
Posted by 浜松の造園屋ふなこし at 09:49│Comments(0)
│こんな本読みました